オランダミミナグサ
4月になった北陸路のたんぼ道にも雑草がたくさん生えています。
オランダミミナグサは、道ばた、畑地、公園、野原などで、日当たりの良いところにはところかまわず繁殖する雑草。一度庭や畑に入り込むと駆除がやっかいな強害雑草です。
在来種のミミナグサと草姿は似ていますが、全体的に黄緑色で、茎や萼の色もミミナグサほどの暗紫色にはなりません。
また全体的に毛が多くふわふわした感じで、3月~5月にかけて茎の先に白い花を密集して付けます。
日の当たるところでは花弁の先に少し切れ込みがある白い5弁花を開きます。
日の当たらないところに生えたものは花も開かず、いつもつぼみのままのように見えます。
ご多分にもれず、在来種のミミナグサはだんだん数を減らしているそうです。
| 固定リンク
「植物」カテゴリの記事
- ツボスミレ(別名ニョイスミレ)(2018.04.19)
- スミレ6種(2018.04.18)
- ヒヨドリジョウゴ発芽(2018.04.17)
- ウワミズザクラ咲く(2015/4)(2015.04.21)
- フジ(ノダフジ)開花/コチドリ(2018.04.07)
コメント