ヤグルマソウ、キヌガサソウ、ツマトリソウ、カトウハコベ
時期遅れの記事の続きです。6月下旬、福島県の山地や湿原で見かけた山野草などです。
ヤグルマソウ:
山地林縁にたくさん咲いていました。遠目にはトリアシショウマなどと同じように見えましたが、近くで見ると、名前のとおり、掌状に付く小葉が、鯉のぼりの竿の咲きに付ける矢車に似ています。
山地の渓谷沿いの林などに生えるユキノシタ科の多年草で、円錐花序に付く花は花弁がなく、萼裂片は初めは黄緑色を帯びていますが後に白くなります。
花期は5~7月。分布は北海道、・本州。
キヌガサソウ:
雨の降りしきる山地の植物園に植えられていました。亜高山帯の湿った草地などに生える多年草。高さは30~80cmになり、葉は大きく、長さ20~30cmの倒卵状楕円形~広倒披針形で、8~10枚が輪生します。
白い花が茎頂に1個つきます。花期は6~8月。分布は本州の中部地方以北。
ツマトリソウ:
山地にある植物見本園の林縁に咲いていました。亜高山の林縁や草地に生える多年草です。茎は直立して高さ10~20cmの小さな野草です。
葉は広披針形で先が尖っています。上部葉柄から伸びる2~3cmの花径の先に、径約2cmの白色5~9弁花を咲かせます。
花期は6~7月。分布は北海道、本州、四国。
カトウハコベ:
山地の植物園林縁に咲いていました。ただしクリアーな写真が撮れなくて、1枚の写真だけでは判断が難しく、間違っているかもしれません。
カトウハコベは山地に生える多年草で、根元から細い茎を出し直立して高さ5~10cmになります。葉は薄く無柄の披針形で先は尖っていて対生しています。7月に小さな白色5弁花を咲かせます。分布は本州以北。
| 固定リンク
「植物」カテゴリの記事
- ツボスミレ(別名ニョイスミレ)(2018.04.19)
- スミレ6種(2018.04.18)
- ヒヨドリジョウゴ発芽(2018.04.17)
- ウワミズザクラ咲く(2015/4)(2015.04.21)
- フジ(ノダフジ)開花/コチドリ(2018.04.07)
コメント