« カルガモ、カイツブリ、マガモ、キジバト、”鳥衆”の面前で | トップページ | ブドウトリバ »
アケビコノハ 少し気味悪い首なしの画像です。山地林間の裸地斜面に裏返しになって落ちていました。 黄橙色地の裏翅がブルブルと小刻みに震えていました。小鳥にでも襲われたのでしょうか、頭部がありません。
ひっくり返すと、首為しのまま、バタバタとはねるように裸地の斜面をずり落ちていきました。 前翅の表面は枯葉そっくりです。
(撮影2011.11.13)
アケビコノハ(ヤガ科): 大きさ(開張)95~100mm。幼虫の食餌植物はアケビ、アオツヅラフジなど。 成虫の出現時期は 5~11月。分布は日本各地。
枯葉蛾: お口直しに。こちらの方がましですね。
2011年11月21日 (月) 昆虫 | 固定リンク
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
コメント