タヒバリ(冬鳥)
タヒバリ(セキレイ科):
今年も10月下旬くらいから、冬鳥のタヒバリが姿を見せるようになっています。
越冬のために本州以南に渡来したものです。(北海道では春秋の渡りの時期に通過する旅鳥です。)
体長約16cm、田んぼや畑などの開けた土地に少数の群れごとに降り立って、草の実や昆虫などを食べて生活します。
地味な体色は完全に地面にとけ込んで、地面に降りてしまうと見分けるのが困難です。
近くから飛び立って初めて分かり、目で追いながら降りた先を探して撮影できました。
たまたま同じ田んぼに、数羽のセキレイ(留鳥)がいましたが、近くに寄ってきた(同じセキレイ科の)1羽のタヒバリを執拗に追い回していました。縄張りだったのでしょうか。
| 固定リンク
「鳥」カテゴリの記事
- フジ(ノダフジ)開花/コチドリ(2018.04.07)
- ハシビロガモ、ヒドリガモ、婚姻色のコサギ(2018.04.11)
- 散りゆく桜(2018.04.01)
- ご近所のサクラ、一気に満開に(2018.03.27)
- ハチジョウツグミ(冬鳥)(2018.03.18)
コメント