季節のトンボ
秋が深まってくるとともに、平地にもたくさんの赤トンボが飛ぶようになりました。
アカトンボの中で、ずっと平地・里で暮らし、秋になると赤くなるのがナツアカネで、暑い夏の間は避暑と栄養をつけるために山の別荘で暮らし、秋になって里に下りてくるアキアカネの2種類がいるそうです。
真っ赤になるのは成熟した♂。ただ、本当に避暑のためかどうかは定かではないということです。
今年の夏から今まで写真に残っていたものを並べてみました。
●イトトンボ:
雨の中、この写真では正しい名前は分かりませんでした。
●ムギワラトンボ(=シオカラトンボの♀):
:蓮池にたくさん。
●ショウジョウトンボ:
お腹もウエスト太めで顔まで真っ赤のトンボ
●ノシメトンボ:
時々我が家にやってきてメダカ水槽に卵を産みます。初夏にヤゴを発見します。
●最後に、アキアカネ:
トンボを捕まえるとき、目の前で指をグルグル回し、目をまわらせて捕まえると真剣に信じていましたね。トンボは前にしか飛べないので頭から捕まえに行くのは合理的です。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ベニシジミの求愛行動(2021.04.16)
- コミスジ(初見)(2021.04.15)
- 3月から庭にやってくる小昆虫など(2021.04.14)
- 進む季節、フジ開花など(2021.04.10)
- 不明の小さなハチの仲間(2021.04.09)
コメント