深まる秋(2)夜叉神峠へ
甲斐の国は山国です。
天候に恵まれて、気力、体力さえあれば快適登山を楽しむことが出来るうらやましい環境です。
遺憾ながら年相応に体力は低下し無理は出来なくなりましたが、煙り、ヤギ、○鹿の仲間で、高いところに登りたがる習性は衰えず、時間の合間に車で夜叉神峠へと向かいました。
実に40数年ぶりのことで、当時の記憶では麓に鉱泉宿が一軒あっただけでしたが、観光開発が進んですっかり様変わりでした。
夜叉神峠までは車を降りてからゆっくり登って1時間程。
登ったのが午後になってからでしたので、雲が湧き空が白くなってきてくっきり鮮明という景色ではありませんでしたが、峠から望む南アルプス白根三山は昔と変わることなく本当に懐かしさがしみとおる光景でした。
白根三山ズーム。左から農鳥岳(3,051m、日本の山高さランキング15位)
真ん中が、間ノ岳(3,189m、日本の山高さランキング4位)
一番右が、富士山に次ぐ日本第2位の高峰、標高3,193mの北岳。
岳人憧れの山です。
ただ北アルプスに比べて緯度の関係で雪が少ないので人気の点では負けることもあるようですが悠揚迫らぬ三山の荘重な山容は全くひけをとりませんね。
| 固定リンク
「登山/ハイキング」カテゴリの記事
- 龍王峡(栃木県日光国立公園内)ハイキング(2016/11)(2016.11.16)
- 井戸湿原(栃木県)日帰りハイキング(2015/4)(2015.04.28)
- 富士山麓の旅(1泊2日)②富士山5合目 御中道・御庭ウォーキング(2013.08.30)
- 千畳敷カールの高山植物(2013/7、その5最終回)(2013.08.03)
- 千畳敷カールの高山植物(2013/7、その4)ショウジョウバカマ、イワスゲ、ミヤマカラマツ、ゴゼンタチバナ、ミヤマシシウド、ミツバオウレン(2013.08.02)
コメント