ご近所の鳥
住宅地や散歩道にごく普通に居る鳥です。ムクドリはちょうど掘り起こされた田圃の土の中に獲物を見つけたようです。毎年、初夏になると決まって隣家の雨戸の戸袋に営巣して雛がかえり、早朝から大騒ぎでやかましく鳴くので安眠妨害の困りものです。
コサギは住宅地を流れるあまりきれいではない排水路にもよく降りてきて小魚を狙っているようです。今は夏ほどのサギ仲間の集会は見られません。
モズは秋口から相変わらずけたたましい鳴き声を上げて飛び回っています。山椒の小枝の刺に雨蛙やトカゲの干物が刺さって居るのはこのお方の仕業(モズの”はやにえ”)
キジバト。シラコバトは天然記念物ですがこちらは生息数も多くてそれほど珍しくはありません。初夏になると堤防や畑地によく群れで飛んできます。たまたまこの時は一羽だけ寒そうに羽を膨らませて用水縁に留まっていました。
| 固定リンク
« トビムシ(三富のコケ) | トップページ | 雪 »
「鳥」カテゴリの記事
- チュウダイサギ(婚姻色進行中)(2021.05.15)
- ムナグロ(旅鳥)通過(2021.05.03)
- まだいるコガモ(冬鳥)(2021.04.28)
- ムナグロ(今シーズン初見)(2021.04.24)
- 雑記(クリスマスローズ開花ほか)(2021.03.07)
コメント