トビムシ(栃木県・大小山)
山の尾根筋の平坦なところに落ち葉がふかふかに堆積していて、そこの落ち葉を含む表土層から抽出されたトビムシです。
5~6種類は居たようです。カニムシも同じ所から出て来ました。
体長2.2mm位の黒紫色、ずんぐりした体型のムラサキトビムシの仲間がいました。
色黒で見にくいですが、腹面に小さいけれど跳躍器(バネ)が観察できました。
ムラサキトビムシの仲間、写真左:背面から、右:腹面から。短く小さいバネがある。(写真をクリックすると拡大されます)
ツチトビムシの仲間。体長1mm。食べたお腹の腐植がソーセージのように見えます。
トゲトビムシの仲間:大型で触角が長く第3、4節が環状に小分節している特徴があります。カニムシの好物でしょうか。
本当に、トビムシは何時でも何処にでも住んでいるようで,良い遊び相手です。
| 固定リンク
「自然」カテゴリの記事
- 三寒四温で進む春(2021.03.03)
- 3月スタート(2021.03.01)
- 2月は逃げる/カワヅザクラ開花はじまる(2021.02.28)
- 満月(2021.02.27)
- ”月は東に 日は西に”、もどき(2021.02.25)
「トビムシ」カテゴリの記事
- ギンヤンマ、アキアカネ、ショウジョウトンボなど;キカシグサとトビムシも(2015/9)(2015.09.19)
- トビムシ(2012.05.31)
- 落ち葉腐植層のトビムシなど(2011.10.07)
- トビムシ(2011.09.17)
- 2011/3月末の信州路を歩く(その7) トビムシ(2011.04.10)
「カニムシ」カテゴリの記事
- カニムシ(茨城・加波山)(2008.12.15)
- トビムシ(茨城・加波山)(2008.12.14)
- カニムシ(長野県・別所温泉)(2008.12.07)
- トビムシ(長野・別所温泉)(2008.12.06)
- カニムシ(大小山)(2008.10.26)
コメント