トビムシ(中尊寺)①トゲトビムシ
懲りないでトビムシ。
東北地方のトビムシです。
平泉・中尊寺の駐車場わき、雪の下の落ち葉をかき分け、飲み終わったコーヒーの紙コップに表層の土を半分くらい入れて持ち帰りました。
2日間放置していましたが、丈夫なものです。結構沢山のトビムシがいました。
ヒマラヤの氷雪にも氷雪藻類を食べて生きるトビムシが住んでいるそうですし、北海道の雪山にもシロトビムシやアヤトビムシが住んでいるそうですから、何てことはないのでしょう。
×30倍。体長2.8mm、大型のトゲトビムシの仲間がいました。
標本にするときに触角の片方が千切れました。
×50倍。視野に入り切りませんので3分割。
大変立派な跳躍器(バネ)とバネを留める腹管です。
| 固定リンク
「トビムシ」カテゴリの記事
- ギンヤンマ、アキアカネ、ショウジョウトンボなど;キカシグサとトビムシも(2015/9)(2015.09.19)
- トビムシ(2012.05.31)
- 落ち葉腐植層のトビムシなど(2011.10.07)
- トビムシ(2011.09.17)
- 2011/3月末の信州路を歩く(その7) トビムシ(2011.04.10)
コメント