マルトビムシ(山梨・神社の森)
春の観光シーズンを迎えた山梨の武田神社も、大型観光バスから下りたった大勢の観光客で賑わう神社本殿の広場から離れて裏手の社の森に回ると人影はぱったり途絶えて、時にタヌキがゆっくり歩いている姿を見かけたりします。地元の人が朝夕の散歩コースで通るために整備された小道からはずれて、落ち葉がふかふかに散り敷いたままの窪地にはトビムシがたくさん住んでいます。定期的に観察すると楽しいかも知れません。もっとも専門的な観測などは素人には無理で、抽出される色々なトビムシの姿を鑑賞する程度でそれ以上には発展しません。桜が満開になった四月初旬に見つけたトビムシの一部”集合写真”です。(×15倍)
気が向いたときに、この中から姿のかわいらしいマルトビムシを拾い上げました。種類の同定は出来ません。
マルトビムシの仲間①大きさ1.4mmの個体。体の割におおきなバネ(跳躍器)と触角を持っています。プレパラート作りに失敗してお腹が破れました。(×50倍)
マルトビムシの仲間②大きさ1.7mm。なかなか愛嬌のある姿、だと思います。少なくともケムシなどのような気持ち悪さは感じません。しかし”ケムシより気持ち悪いよ”、という人もいるかも知れませんね。(×50倍)
| 固定リンク
「トビムシ」カテゴリの記事
- ギンヤンマ、アキアカネ、ショウジョウトンボなど;キカシグサとトビムシも(2015/9)(2015.09.19)
- トビムシ(2012.05.31)
- 落ち葉腐植層のトビムシなど(2011.10.07)
- トビムシ(2011.09.17)
- 2011/3月末の信州路を歩く(その7) トビムシ(2011.04.10)
コメント