オサバグサ(筬葉草)
2008年6月24日、帝釈山、台倉高山のオサバグサ鑑賞に行ってきました。
平成19年に、尾瀬をメインにしてその周囲に位置する至仏山、燧ヶ岳、会津駒ヶ岳、さらには田代山・帝釈山なども含む地域が29番目の新しい国立公園「尾瀬国立公園」として制定されました。
それに伴い、探勝の玄関口の一つ、檜枝岐村周辺の環境整備も随分と進んでいました。
オサバグサの群生地として知られる帝釈山、台倉高山への登山口として近年、檜枝岐村で整備が進められてきた舟岐林道の馬坂峠には、環境省・尾瀬自然環境保護官事務所が管理する「循環処理型トイレ」の実験施設が設置され、6月21日から稼働実験が行われていました。
馬坂峠から帝釈山及び台倉高山いずれの登山コースにもオサバグサの大群落があり、大変見事でした。
ただ、峠からすぐのところは花の盛りが少し過ぎていましたが、登るにつれてちょうど見頃のものが多くなり可憐な白い花が印象的でした。
車なら誰でもきわめて簡単に行けることになりましたから、不心得な行為で荒らされないように願うばかりです。
| 固定リンク
「植物」カテゴリの記事
- ツバキ開花 (2021.02.26)
- モンキチョウ(2021.02.22)
- 雑記 (2021.02.14)
- オオイヌノフグリの種(2021.02.12)
- 春一番/フクジュソウ、オオイヌノフグリ(2021.02.04)
コメント