ホオズキカメムシ
マルバアメリカアサガオの茂みに沢山のカメムシがいました。体長は10mm~13mmくらいで、体色は全体として光沢のない黒褐色から灰褐色に見えます。
バッタのように太く立派な後脚の腿節のわりには動きはそれほど機敏ではありません。
カメラを近づけても、他の種類のカメムシはサッと葉の裏に回り込んで隠れるのに、その気配もありません。
触るとさすがに飛んで逃げていきますが、その時に橙赤色の背中が鮮やかに目に映ります。
一匹,アサガオの葉でつまんで、翅を開いてみました。まさに熟れたホオズキ色の背中です。ただ名前の由来には関係ないようですが。
アサガオ、サツマイモなどのヒルガオ科植物、またナス、トマト、トウガラシ、ピーマン、ホオズキなどのナス科植物に寄生して害虫になります。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ベニシジミの求愛行動(2021.04.16)
- コミスジ(初見)(2021.04.15)
- 3月から庭にやってくる小昆虫など(2021.04.14)
- 進む季節、フジ開花など(2021.04.10)
- 不明の小さなハチの仲間(2021.04.09)
コメント