晩秋の一日
先日、栃木県益子町で恒例の秋期陶器市が催されていましたので、このところの運動不足解消の目的で数年ぶりにのぞいてきました。市街地はずいぶん整備され、一昔前とは見違えるようになっていました。天気も良かったので大勢の人出と多数の出店があり、大変なにぎわいでした。今回はもう特に買い求めるものはなく、ウインドウショッピングだけで文字通りよく歩き、良い運動になりました。
帰路は往路と違うルートを道草しながら帰りました。途中の茨城県桜川市、雨引山(409m)の中腹にある雨引観音(雨引山楽法寺と言い、1400年以上の歴史を持つ名刹)に立ち寄り、
さらに桜川市の高台にある「ふれあい公園」に寄り道し、茨城の山並みを眺めてきました。
ふれあい公園から左:吾国山(518m)、右、奥:加波山(709m)の展望。
左、奥のピークが加波山、右奥に霞むのが筑波山(876m)。
筑波山ズームアップ。
筑波山にはこれまで何度も行っていますが、隣に連なる加波山にはまだ行ったことが無く、「筑波山に36天狗、加波山に48天狗がいる」と言われるいわゆる天狗の山ですので、機会を見つけてぜひ天狗様に会いに行かなければと思ったことでした。
早くも傾きはじめた秋の午後の日差しを翅いっぱいに受けて日光浴するヒメアカタテハ。成虫で越冬します。幼虫でも越冬するようです。
晩秋の午後の一こまです。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- モンキチョウ(2021.02.22)
- ナナホシテントウ(2021.02.06)
- 越冬中のキタテハ(2021.01.28)
- ヤノナミガタチビタマムシ、フサヤスデの仲間(2021.01.14)
- ツバメシジミ、キチョウその他(2020.12.12)
「自然」カテゴリの記事
- ”月は東に 日は西に”、もどき(2021.02.25)
- セグロセキレイ、イソシギ、その他(2021.02.23)
- モンキチョウ(2021.02.22)
- 進む季節(2021.02.20)
- 月影(2021.02.18)
「雑記」カテゴリの記事
- ”月は東に 日は西に”、もどき(2021.02.25)
- セグロセキレイ、イソシギ、その他(2021.02.23)
- 進む季節(2021.02.20)
- 月影(2021.02.18)
- 雑記 (2021.02.14)
コメント