オニグルミ・冬芽と葉痕・維管束痕
用水路の堤防法面の水際に、以前から5mくらいの雑木が1本だけ生えていました。
夏の間は背丈の高い雑草に足元を囲まれるので、これまで近寄ってみることもありませんでしたが、雑草が刈り取られて側に行くことが出来るので、はじめて何の樹だろと水辺まで下りてみると、なんとオニグルミでした。灯台もと暗しです。
山里の渓流沿いにしか生えない樹木かと思っていましたが・・・。
数週間前、まだ下葉が残っていたときに、何となく撮してあった写真です。
オニグルミの特徴は、大きな柄のある複葉が落ちた跡に見られる”葉痕”で、人気ランキングで必ず上位に来る、お猿か羊さんの様な、この顔です。
| 固定リンク
「植物」カテゴリの記事
- ヤマアジサイ開花、ナミテントウなど(2021.05.27)
- ヘメロカリス開花/ 明日(5/26)は皆既月食(2021.05.25)
- フヨウの葉を巻くハマキガ幼虫と成虫(ワタノメイガ)(2021.05.22)
- クロネハイイロヒメハマキ(成虫/幼虫)(2021.05.21)
- バラシロヒメハマキ/不明のハモグリガ幼虫(2021.05.14)
「冬芽と葉痕」カテゴリの記事
- モミジバフウ冬芽と葉痕・維管束痕(2021.01.31)
- クズの葉痕・維管束痕 (変顔)(2021.01.30)
- 冬至/冬のモミジバフウにスズメ(2017.12.22)
- オニグルミ冬芽と葉痕・維管束痕(2016/12)(2016.12.01)
- マルバアオダモの冬芽(2015/12)(2015.12.13)
コメント