トビムシ(茨城・加波山)
11月下旬、天狗が住むという茨城県・加波山の落葉の下にいたトビムシです。同じところからカニムシも見つかりました。トビムシは草食ですが、カニムシは肉食の土壌動物です。
●アヤトビムシの仲間:
体格は大型で、立派なバネ(跳躍器)をもち、相変わらず毛深いトビムシです。
●シロトビムシの仲間:
名前のとおり白い体をしています。バネ(跳躍器)はありません。
●トゲトビムシの仲間:
体は大型で、長い触角の第3,4分節に環状の小分節があるのが特徴。跳躍器の茎節の基部内側に太い棘があります。
●マルトビムシの仲間:
体長1.2mmくらいで比較的きれいな標本が採れました。触角は頭より長く、胸部と腹部の体節は融合して球形となるのがこの仲間の特徴です。
●ツチトビムシの仲間(上)と、ムラサキトビムシの仲間(下):
イボトビムシの仲間は見つかりませんでした。また伝説の天狗は見つかりませんでしたが、天狗はもしかすると人の大脳の中に住んでいるのでしょうか?
| 固定リンク
「トビムシ」カテゴリの記事
- ギンヤンマ、アキアカネ、ショウジョウトンボなど;キカシグサとトビムシも(2015/9)(2015.09.19)
- トビムシ(2012.05.31)
- 落ち葉腐植層のトビムシなど(2011.10.07)
- トビムシ(2011.09.17)
- 2011/3月末の信州路を歩く(その7) トビムシ(2011.04.10)
「カニムシ」カテゴリの記事
- カニムシ(茨城・加波山)(2008.12.15)
- トビムシ(茨城・加波山)(2008.12.14)
- カニムシ(長野県・別所温泉)(2008.12.07)
- トビムシ(長野・別所温泉)(2008.12.06)
- カニムシ(大小山)(2008.10.26)
コメント