冬至とゆず湯
今日は冬至です。明日からはだんだん日脚が長くなっていくと思うと何となく頼もしい気がしますが、気温の方はこれからどんどん下がって行きますのでまあ帳消しになりますでしょうか。
(昨日午後4時10分の太陽です)
それはさておいて、冬至の日には伝統生活文化のカボチャを食べ、さらにゆず湯ですね。もっともそのいわれは冬至と湯治、風呂に入れる”ゆずが効きますように”と、融通が利く、の語呂合わせだとも。
それはともかくとして、ゆずやみかんなど柑橘類の皮には柑橘系の爽やかな香りとして好まれるリモネンやシトラールなどの精油成分が含まれています。さらにゆずには固有の精油成分ノミリンがあり、お風呂に入れると含まれる精油成分による血行促進作用などの効果で、良く暖まることが出来ると言われています。
この時期、ご近所の畑やお庭には、たわわに実をつけた柚子の木があちこちに見られます。
それにしても昨今は何でもありで、先日近所のスパーで”ゆずのおふろ”が売られていました。よせばいいのに物好きで買ってきました。
今夜は、いただき物のゆずと、乾燥ゆずをティーバッグにしたもののどちらを楽しみましょうか。
| 固定リンク
「植物」カテゴリの記事
- ヤマアジサイ開花、ナミテントウなど(2021.05.27)
- ヘメロカリス開花/ 明日(5/26)は皆既月食(2021.05.25)
- フヨウの葉を巻くハマキガ幼虫と成虫(ワタノメイガ)(2021.05.22)
- クロネハイイロヒメハマキ(成虫/幼虫)(2021.05.21)
- バラシロヒメハマキ/不明のハモグリガ幼虫(2021.05.14)
「自然」カテゴリの記事
- 闇夜に烏(2021.05.26)
- ヘメロカリス開花/ 明日(5/26)は皆既月食(2021.05.25)
- まだいるコガモ(冬鳥)(2021.04.28)
- 田植えシーズン到来(2021.04.23)
- ヤエザクラ、ハナミズキ開花;ツリバナに害虫クロウリハムシ(2021.04.02)
「雑記」カテゴリの記事
- 闇夜に烏(2021.05.26)
- 田植えシーズン到来(2021.04.23)
- クロヒラタアブ(?)(2021.03.13)
- 雑記(ケヤキ/災害)(2021.03.11)
- 雑記(クリスマスローズ開花ほか)(2021.03.07)
コメント