蔵王の樹氷
さる2月上旬、機会があって、40数年ぶりに蔵王に行きました。スキーはもう、とてもできませんから、樹氷鑑賞が目的です。
蔵王の樹氷は、シベリアからの季節風が日本海で水分を含み、湿った状態で朝日連峰を越えて過冷却水滴となり、それが蔵王のアオモリトドマツに衝突し付着して凍り付きます。これが何回も繰り返され、雪も付いて、アイスモンスターと呼ばれる様々な形の樹氷を形成するということです。
ところが、近年、温暖化のためか、樹氷の出来る標高が100m近く高くなって、美しい雪付のモンスターは減少傾向だそうで、懸念されます。
今回の旅では、滞在時間が限られていて、しかも生憎の空模様でしたが、地蔵山樹氷原で、幸いほんの一瞬ながら霧が晴れて、期待した樹氷モンスターを鑑賞することが出来ました。
●蔵王ロープウェイ山麓線のゴンドラからの展望:
画面右奥に見えるのが樹氷高原駅。ここでロープウェイ山頂線に乗り継ぎ、画面稜線づたい左奥の地蔵山頂駅に向かいますが、そのあたりは真っ白で見ることが出来ません。
●途中の、まだ視界がある辺りの”樹氷”です。”エビのシッポ”、でしょうか。モンスターではありません。
●地蔵山頂駅についた時、視界は辺り一面真っ白でした。
樹氷原鑑賞スポットの蔵王地蔵尊までは駅から150mくらいで安全なので、とりあえず参拝に。
お地蔵様もずいぶんと雪に埋もれておわしました。
● 晴れていれば、お地蔵様の後方に建物が見えるはずですが、何も見えません。
樹氷モンスターがほとんど何も見えませんので、山頂駅付近まで引き返したとき、少し霧が薄れて、白い太陽が見え隠れし、そして目の前に突如、モンスターが出現しました。
やはり、これぞモンスターです。
●その後、山頂駅展望台に登り、 真っ白い霧が流れ、寒風吹きすさぶ中、下山の時間ぎりぎりまで、待っていたところ、一瞬、白いベールが取れて、樹氷原が忽然と現れました。
その間に写真数枚を撮ることが出来ました。
まさに感動ものです。真っ青の晴天に、この樹氷原が白く輝くさまを長時間見られることより、よけいに貴重なシーンだったと思います。
この美しい自然を守るためにも、温暖化防止に一層努力しなければなりませんね。
| 固定リンク
「自然」カテゴリの記事
- 3月スタート(2021.03.01)
- 2月は逃げる/カワヅザクラ開花はじまる(2021.02.28)
- 満月(2021.02.27)
- ”月は東に 日は西に”、もどき(2021.02.25)
- セグロセキレイ、イソシギ、その他(2021.02.23)
「旅行」カテゴリの記事
- 欅平散策(富山県)②植物、昆虫(2018.10.10)
- 龍王峡(栃木県日光国立公園内)ハイキング(2016/11)(2016.11.16)
- みちのく紅葉ウオーキング(2016年10月下旬)(2016.10.28)
- 身延山久遠寺のシダレザクラ(2016.04.01)
- 十日町雪まつり(第67回)(2016.02.22)
コメント