不明のコケ(4)
2月初旬、栃木の里山(三毳山)で見かけたもので、スギゴケの仲間と思います。
スギゴケ科のコケは蘚類の代表として一般の人々にもっともなじみの深い群だそうです。葉の表面に、縦に並ぶヒダ(薄板)があるのがこの仲間の特徴ということです。
あらかじめこのような予備知識があればもっと意識的にその特徴を確認できる写真を撮っただろうと思いますが、仕方ありませんね。
何となく撮った写真でも、少し拡大してみると縦ヒダがあるように見えます。
乾燥すると葉が縮れるようです。
湿っているときはきれいで、グリーン・プランツとしても十分鑑賞にたえるものと思いました。
| 固定リンク
« コウヤボウキ | トップページ | 双子のポリアンサ »
「植物」カテゴリの記事
- 進む季節、フジ開花など(2021.04.10)
- ダッチ・アイリス / アリウム・トリケトラム(外来の球根植物)(2021.04.07)
- ヤエザクラ、ハナミズキ開花;ツリバナに害虫クロウリハムシ(2021.04.02)
- シロバナカラスノエンドウ(=シロバナヤハズエンドウ)(2021.03.28)
- 今日のサクラ/ナミホシヒラタアブ初見(2021.03.26)
コメント