弟(オト)富士山(埼玉県)
全国に「○○富士×」と富士の名を付けられて、古くから地域の人々に愛され親しまれている山(丘?も含む)は一体どのくらいあるのでしょうか。
インターネットのあるサイトでも、地域ごとに○○富士の名前と所在地および標高などがまとめて紹介されていました。
数百は超えるのではないかということだそうですが、標高数10mの△△富士から、盟主の富士山まで、高さには関係なく大事にされている様子で、誠にほほえましいことです。
埼玉県にも弟富士山(オトフジ山)という山があるとのことで、そう言えば随分昔に、近くにカタクリの自生地がある、あそこがそうだったかしらと、所用のついでに立ち寄ってみました。
少し時間が戻りますが、文字通り桃源郷という桃の花が美しい秩父の里の一角でした。
秩父鉄道、武州日野駅の駐車場(有料)に車を止めてから、踏切を渡り、道中にある手書きの案内図や植物案内板を見ながら弟冨士山を巡りました。
道沿いに咲く春の草花を楽しむことが出来ました。
カタクリ
エイザンスミレ
標高385mの山頂には「御頂上」という石碑と小さな祠がありますが、周囲は立木に囲まれているため、展望は全くありません。
戻る途中に回り道して、虚空蔵大菩薩岩に立ち寄って来ました。
所用の道中の立ちよりのため、わずか60分足らずの短時間ハイキングでしたが、時間があればもっとゆっくり深呼吸したい里山です。
| 固定リンク
「登山/ハイキング」カテゴリの記事
- 龍王峡(栃木県日光国立公園内)ハイキング(2016/11)(2016.11.16)
- 井戸湿原(栃木県)日帰りハイキング(2015/4)(2015.04.28)
- 富士山麓の旅(1泊2日)②富士山5合目 御中道・御庭ウォーキング(2013.08.30)
- 千畳敷カールの高山植物(2013/7、その5最終回)(2013.08.03)
- 千畳敷カールの高山植物(2013/7、その4)ショウジョウバカマ、イワスゲ、ミヤマカラマツ、ゴゼンタチバナ、ミヤマシシウド、ミツバオウレン(2013.08.02)
「植物」カテゴリの記事
- ヤマアジサイ開花、ナミテントウなど(2021.05.27)
- ヘメロカリス開花/ 明日(5/26)は皆既月食(2021.05.25)
- フヨウの葉を巻くハマキガ幼虫と成虫(ワタノメイガ)(2021.05.22)
- クロネハイイロヒメハマキ(成虫/幼虫)(2021.05.21)
- バラシロヒメハマキ/不明のハモグリガ幼虫(2021.05.14)
「自然」カテゴリの記事
- 闇夜に烏(2021.05.26)
- ヘメロカリス開花/ 明日(5/26)は皆既月食(2021.05.25)
- まだいるコガモ(冬鳥)(2021.04.28)
- 田植えシーズン到来(2021.04.23)
- ヤエザクラ、ハナミズキ開花;ツリバナに害虫クロウリハムシ(2021.04.02)
コメント