姫川源流と親海(およみ)湿原①福寿草、キクザキイチゲ
4月中旬はじめ、車旅の途中に、姫川源流と親海湿原に立ち寄りました。一般国道148号線(松本街道)を、糸魚川から姫川沿いにおよそ50km南下して、小谷村から長野県北安曇郡白馬村の市街地を過ぎたあたりで「姫川源流入り口」という標識があります。
傍にある国道沿いの駐車場に車を止めてから、姫川源流自然探勝園に向かいました。
この地域は、姫川源流域および隣接する親海(およみ)湿原の自然環境を守るために、長野県から自然環境保全地域に指定され、地元の人々に大切に守り育てられているところです。
まず姫川源流に向かいました。遊歩道を進んでいくと、そこはまだ浅い春の風情で、ところどころに雪が消え残る落葉松林の地面には福寿草の大群落がありました。
キクザキイチゲなど、春を告げる花々も遊歩道沿いの随所に咲いていました。
(続く)
| 固定リンク
「植物」カテゴリの記事
- ヤマアジサイ開花、ナミテントウなど(2021.05.27)
- ヘメロカリス開花/ 明日(5/26)は皆既月食(2021.05.25)
- フヨウの葉を巻くハマキガ幼虫と成虫(ワタノメイガ)(2021.05.22)
- クロネハイイロヒメハマキ(成虫/幼虫)(2021.05.21)
- バラシロヒメハマキ/不明のハモグリガ幼虫(2021.05.14)
「自然」カテゴリの記事
- 闇夜に烏(2021.05.26)
- ヘメロカリス開花/ 明日(5/26)は皆既月食(2021.05.25)
- まだいるコガモ(冬鳥)(2021.04.28)
- 田植えシーズン到来(2021.04.23)
- ヤエザクラ、ハナミズキ開花;ツリバナに害虫クロウリハムシ(2021.04.02)
「環境」カテゴリの記事
- 初めてのビーチコーミング入門②(2010.07.19)
- 初めてのビーチコーミング入門①(2010.07.18)
- 信号機にスズメの巣(2010.07.02)
- 仲秋の名月;アヤトビムシ、ツチトビムシ、シロトビムシの仲間(上野の森)(2009.10.04)
- ナガミヒナゲシ②(2009.05.08)
「旅行」カテゴリの記事
- 欅平散策(富山県)②植物、昆虫(2018.10.10)
- 龍王峡(栃木県日光国立公園内)ハイキング(2016/11)(2016.11.16)
- みちのく紅葉ウオーキング(2016年10月下旬)(2016.10.28)
- 身延山久遠寺のシダレザクラ(2016.04.01)
- 十日町雪まつり(第67回)(2016.02.22)
コメント