クロハネシロヒゲナガ①初めての出会い
クロハネシロヒゲナガについて、先に不出来の動画を添付して簡単に記載しました。
→ https://kuromedaka-saitama.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/post-81a3.html
今回、改めて少しくわしく記事にしました。
去る4月中旬、早いところでは周辺の田植えも終わって、調節池堤防にも雑草がかなり伸びてきた頃のことです。
午前中、散歩がてら両側に雑草が茂り初めた散歩道を、自転車を押して通りかかると、まだ穂はあまり伸びていないイネ科の雑草(ネズミムギやカモジグサ)のすぐ上や、あるいは茎の間隙をぬって、あちらこちらに、ゆらゆら、あるいはふわふわと、白い糸のようなヒゲを左右に広げて飛んでいる虫が目に止まりました。
今まで気がついたことはありません。
飛んでいるときに、時々光を受けて体が金色に光ります。
この不思議な昆虫は一体何者かと関心を持ちました。
これがクロハネシロヒゲナガ、という蛾だったのです。
少し詳細に観察してみることにしました。
-- 続く ーー
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ベニシジミの求愛行動(2021.04.16)
- コミスジ(初見)(2021.04.15)
- 3月から庭にやってくる小昆虫など(2021.04.14)
- 進む季節、フジ開花など(2021.04.10)
- 不明の小さなハチの仲間(2021.04.09)