春の野に咲く花⑨ヤエムグラ、ヤセウツボ
迷惑雑草の仲間。
ヤエムグラ(撮影'09.4.27):
堤防の水際付近に群生していました。葉や茎に細かい逆向きのトゲがたくさんあり、他のものに寄りかかって伸びていきます。葉は線形で長さ1~3cm、6~8枚が輪生の形になります。
5月頃から葉の脇に花茎3~4mmほどの小さな黄白色の4弁花をつけます。
植物体を手で触ると痛いほどではありませんが、ザラザラ、チクチクしてとても不快感があります。
ヤセウツボ(撮影'09.5.2):
堤防のシロツメクサ、アカツメクサの茂みに生えていました。
ヨーロッパ、北アフリカ原産の寄生植物です。当地ではもっぱらマメ科のシロツメクサ、アカツメクサに寄生している姿しか見ませんが、キク科やセリ科植物にも寄生するそうです。
花期は5月~6月。花は淡黄褐色の唇形花で、花冠にはムラサキ色のすじや斑点があり、全体に短い腺毛が生えています。
上唇の下の柱頭は膨らんでいて淡赤紫色です。
ためしに茎を引っぱると、いとも簡単にぽろり、と言う感触で丸い根茎の根元から取れます。寄生根ももろくてすぐにちぎれるようです。
何となく薄気味悪い感じの寄生植物です。
| 固定リンク
「植物」カテゴリの記事
- 進む季節、フジ開花など(2021.04.10)
- ダッチ・アイリス / アリウム・トリケトラム(外来の球根植物)(2021.04.07)
- ヤエザクラ、ハナミズキ開花;ツリバナに害虫クロウリハムシ(2021.04.02)
- シロバナカラスノエンドウ(=シロバナヤハズエンドウ)(2021.03.28)
- 今日のサクラ/ナミホシヒラタアブ初見(2021.03.26)
コメント