スズメ、カナヘビ、ガ(キノカワガ)
6月の始め、図書館の自転車置き場の一角に小鳥の糞が落ちていて、そこだけ空いていました。
上を見ると、少し暗いコンクリート天井の角に、ツバメの巣の残骸に付け足しで作られたとおぼしきスズメの巣があって、1羽の子スズメが大きな声で鳴いていました。
もうすぐ巣立ちできそうな大きさでした。
近くの芝生に親らしいスズメがいて、盛んに鳴いて呼んでいたようです。
翌日にはもう姿はありませんでした。
昔の日本の一般家屋建築には、屋根や軒下などにスズメが巣作りできる空間がありましたが、昨今の建築物にはすっかり無くなっているのですね。
カナヘビ:
直射日光の強い光が射す日には、庭にカナヘビがたくさん出て来て日光浴をしています。
昔は青色で、光を受けると虹色に光るトカゲがたくさんいて、トカゲの尻尾切りなどのいたずらをしたものですが、最近はカナヘビしか見かけなくなりました。
不明の蛾:
植木の葉に体長2cmほどの小さなガがとまっていました。名前は分かりませんでした。 →キノカワガでした。
入れ替わり立ち替わり色々な虫がやって来て、活発に活動する梅雨時です。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ヤマアジサイ開花、ナミテントウなど(2021.05.27)
- ヨトウガの卵( バラの葉裏に)(2021.05.23)
- フヨウの葉を巻くハマキガ幼虫と成虫(ワタノメイガ)(2021.05.22)
- クロネハイイロヒメハマキ(成虫/幼虫)(2021.05.21)
- フタテンアツバ、不明のガ、アカハラゴマダラヒトリ(2021.05.20)
「動物」カテゴリの記事
- 今朝の残月/カラス(2021.02.09)
- 何事もなく終わる11月の自然の片隅で;半影月食を伴う満月(2020.11.30)
- カナヘビの子供(再び)(2020.08.13)
- アマガエル、クサギカメムシ4齢幼、カナヘビ子供など(2020.07.30)
- トクサオカチョウジガイ(2020.07.24)
コメント