ヒメバチの仲間(マダラヒメバチ??)、ギシギシを囓る
散歩コースの草原で、5月中旬に記録した、ありふれた昆虫類の続きです。
コガタルリハムシが食害しているギシギシに、ヒメバチの仲間が飛んできて葉を囓っていました。翅が傷んでいましたがなかなかきれいなハチでした。近寄るとすぐ逃げますが、しばらく待っているとまた戻ってきて、なぜかこのギシギシにご執心のようでした。
触角や体、翅、脚などの形と色それぞれにかなりの特徴があり、これなら名前が分かるかも知れないとヒメバチ図鑑も大分参照しましたが、完全に一致するものが見あたらず、結局名前は分かりませんでした。体長は約15mm。
ギシギシの葉を囓るヒメバチの仲間ですが、マダラヒメバチに似ているところもあり、違うところも・・・
(続く)
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- 進む季節、フジ開花など(2021.04.10)
- 不明の小さなハチの仲間(2021.04.09)
- クロバネキノコバエ(2021.04.04)
- ベニシジミ(初見)(2021.04.03)
「植物」カテゴリの記事
- 進む季節、フジ開花など(2021.04.10)
- ダッチ・アイリス / アリウム・トリケトラム(外来の球根植物)(2021.04.07)
- ヤエザクラ、ハナミズキ開花;ツリバナに害虫クロウリハムシ(2021.04.02)
- シロバナカラスノエンドウ(=シロバナヤハズエンドウ)(2021.03.28)
- 今日のサクラ/ナミホシヒラタアブ初見(2021.03.26)
コメント