梅雨時の雑草など②アカバナユウゲショウの白花、ニワゼキショウ、ソバの花
アカバナユウゲショウがそこいら中で繁殖して可愛らしいピンクの花を付けていますが、稀にしか見られない白花があります。見られる場所は毎年決まっていて、公園入り口の普段は空き地の草原です。雑草がのびて一度草刈りが行われた跡に、なぜか白花のユウゲショウが生えてきます。
ただ草の勢いは今ひとつで、しばらくするとやがて再び勢力を増した他の雑草に埋もれてしまうようです。
ここ以外にはまだ見かけたことはありません。
ニワゼキショウ:
公園の芝地に生えていました。
日当たりのよい草地によく生える北アメリカ原産の帰化植物で多年草です。
ご近所の玄関先道路縁にも毎シーズン必ず顔をのぞかせています。かわいがられているのでしょう。
花は紫色のものが普通ですが、ここに生えていたのは白花です。白花でも”のど”の部分は濃紫色で、中心付近は黄色です。
ソバの花:
公園の前にソバ畑があり一面に咲いた白い花がきれいでした。 白い花は拡大してみると結構きれいです。
時々種が飛んで、あぜ道などに一株だけ白い花をつけているのを見かけることもあります。そのときはオヤ、何の花か、と思うのですがソバの花です。
やがておいしい手打ちソバになることでしょう。
| 固定リンク
「植物」カテゴリの記事
- 進む季節、フジ開花など(2021.04.10)
- ダッチ・アイリス / アリウム・トリケトラム(外来の球根植物)(2021.04.07)
- ヤエザクラ、ハナミズキ開花;ツリバナに害虫クロウリハムシ(2021.04.02)
- シロバナカラスノエンドウ(=シロバナヤハズエンドウ)(2021.03.28)
- 今日のサクラ/ナミホシヒラタアブ初見(2021.03.26)
コメント