水田の水落口に集まるドジョウとメダカ
ぐずつき天気が続いていた7月の末、増えた水抜きのために開けられた水田の水落口から、農業排水路に、勢いよく稲田の水が流れ落ちていました。排水路は相変わらずあまりきれいではなく、茶色っぽいあぶくがたくさん浮いていました。
何気なく農道の上から覗くとドジョウの群れがひしめき合っているのが見えました。
しゃがみ込んでしばらく見下ろしていると、なんとメダカの群れもドジョウの塊の中に出たり入ったりしています。
これまであまり目にしたことのない光景でした。流出水中に、稲田で増殖したミジンコや藻類、プランクトン等の豊富なエサが含まれているからでしょうか。
このような好条件は一過性のもので、いちどき集まってはみたものの、しばらく後にはまた分散して活路を求めて行かなくてはならない厳しい自然環境にさらされています。
| 固定リンク
「メダカ」カテゴリの記事
- 受難メダカ(2017.09.14)
- 啓蟄の日(2017.03.05)
- メダカ飼育(屋外コンテナ水槽)冬越し準備(2015/11)(2015.11.26)
- 屋外コンテナ水槽によるメダカの飼育(2015/3)(2015.03.12)
- 自然のメダカ(2014.08.02)
「動物」カテゴリの記事
- 今朝の残月/カラス(2021.02.09)
- 何事もなく終わる11月の自然の片隅で;半影月食を伴う満月(2020.11.30)
- カナヘビの子供(再び)(2020.08.13)
- アマガエル、クサギカメムシ4齢幼、カナヘビ子供など(2020.07.30)
- トクサオカチョウジガイ(2020.07.24)
「自然」カテゴリの記事
- 三寒四温で進む春(2021.03.03)
- 3月スタート(2021.03.01)
- 2月は逃げる/カワヅザクラ開花はじまる(2021.02.28)
- 満月(2021.02.27)
- ”月は東に 日は西に”、もどき(2021.02.25)
コメント