大品山自然歩道(富山県)のノリウツギ、リョウブ、ホツツジ、オクモミジハグマ、
8月初旬に、大品山自然歩道(標高1,300~1,400m程度の樹林帯域)で、見られた植物です。特にめずらしいというものはありません。
ノリウツギ:
ハイキングコースの方々に白い花が目立ちました。落葉低木で、高さは2~3mになる。
樹皮から和紙を漉くときに使う糊料が取れる。花は白色の装飾花と白い両性花からなり、開花時期は7~8月。
リョウブ:
登山道沿いの林縁に生えていました。枝先に付いた総状花序に白い花をたくさんつけていて、匂いは強くはありませんがよい香りでした。アリがたくさん上っていました。
リョウブは日当たりの良い山地の林縁に生えて、若葉は食用にもなる。
秋には球形で褐色の実がなる。開花時期は7~9月。
ホツツジ:
林縁に群落をつくったり、あるいは道沿いにポツポツと生えていて、特徴のある花が咲いていました。
ホツツジは、山地の林縁や岩場に生えるツツジ科の植物。
白色~淡紅色を帯びた花は、花冠の付け根まで切れ込んで反り返り、また花から長く伸び出ている花柱がとても印象に残る植物。
オクモミジハグマ:
道沿いの林縁にポツポツと生えていました。この花もユニークな形で目を引きました。
山地の木陰に生える多年草で、葉は互生するが、茎の中部で輪生状につく。腎心形~円心形で掌状に浅裂し、縁には鋸歯がある。
頭花は3つの小花からなり、花冠は5裂し、裂片はよじれて独特の花の形になる。 花期は8~10月。
(続く)
| 固定リンク
「登山/ハイキング」カテゴリの記事
- 龍王峡(栃木県日光国立公園内)ハイキング(2016/11)(2016.11.16)
- 井戸湿原(栃木県)日帰りハイキング(2015/4)(2015.04.28)
- 富士山麓の旅(1泊2日)②富士山5合目 御中道・御庭ウォーキング(2013.08.30)
- 千畳敷カールの高山植物(2013/7、その5最終回)(2013.08.03)
- 千畳敷カールの高山植物(2013/7、その4)ショウジョウバカマ、イワスゲ、ミヤマカラマツ、ゴゼンタチバナ、ミヤマシシウド、ミツバオウレン(2013.08.02)
「植物」カテゴリの記事
- ヤマアジサイ開花、ナミテントウなど(2021.05.27)
- ヘメロカリス開花/ 明日(5/26)は皆既月食(2021.05.25)
- フヨウの葉を巻くハマキガ幼虫と成虫(ワタノメイガ)(2021.05.22)
- クロネハイイロヒメハマキ(成虫/幼虫)(2021.05.21)
- バラシロヒメハマキ/不明のハモグリガ幼虫(2021.05.14)
「自然」カテゴリの記事
- 闇夜に烏(2021.05.26)
- ヘメロカリス開花/ 明日(5/26)は皆既月食(2021.05.25)
- まだいるコガモ(冬鳥)(2021.04.28)
- 田植えシーズン到来(2021.04.23)
- ヤエザクラ、ハナミズキ開花;ツリバナに害虫クロウリハムシ(2021.04.02)
コメント