大品山自然歩道(富山県)のカモシカとマムシなど
8月のはじめに、大品山自然歩道ハイキングに行きました。
自然歩道にはハイカーや登山者の安全対策のため、コースの要所にクマ避けの鐘が設置されていました。
ここに”天敵の人間”がいますよ、と打ち鳴らして、クマに知らせるようにと案内されていました。
クマは”天敵”を避けていったのでしょうが、カモシカは前報のとおりで、あまり気にしなかったようです。
もう一匹、無関心のものが居ました。
悠然ととぐろを巻いたマムシ様です。
しかも”マムシ注意”の表示板のすぐ近くにいました。(注意しよう!マムシ 長さのわりに太いヘビで、褐色の銭型斑点が左右交互に並んでいるのが特徴です。自分からは攻撃を仕掛けてこないので、見かけてもほうっておきましょう 。50cm以内に近づかなければ安全です。追いまわすとかえって危険です。とありました)
掴まえて焼酎漬けにしようなんて ユメ、思わないように。
その他:
自然歩道の樹林には色々な昆虫類もみかけました。セアカツノカメムシやツノアオカメムシもここで見かけたものです。
また、あちこちに飛んでいて目に付いたのはキンモンガでした。
大きさ(開帳)35mmほどの小型のガで、黒字に薄黄色の特徴的な紋が目立ちます。
昼間に活動し、草にとまると翅を広げています。ごく普通に見られるガで、時期は6~8月。
| 固定リンク
「登山/ハイキング」カテゴリの記事
- 龍王峡(栃木県日光国立公園内)ハイキング(2016/11)(2016.11.16)
- 井戸湿原(栃木県)日帰りハイキング(2015/4)(2015.04.28)
- 富士山麓の旅(1泊2日)②富士山5合目 御中道・御庭ウォーキング(2013.08.30)
- 千畳敷カールの高山植物(2013/7、その5最終回)(2013.08.03)
- 千畳敷カールの高山植物(2013/7、その4)ショウジョウバカマ、イワスゲ、ミヤマカラマツ、ゴゼンタチバナ、ミヤマシシウド、ミツバオウレン(2013.08.02)
「昆虫」カテゴリの記事
- ヤマアジサイ開花、ナミテントウなど(2021.05.27)
- ヨトウガの卵( バラの葉裏に)(2021.05.23)
- フヨウの葉を巻くハマキガ幼虫と成虫(ワタノメイガ)(2021.05.22)
- クロネハイイロヒメハマキ(成虫/幼虫)(2021.05.21)
- フタテンアツバ、不明のガ、アカハラゴマダラヒトリ(2021.05.20)
「動物」カテゴリの記事
- 今朝の残月/カラス(2021.02.09)
- 何事もなく終わる11月の自然の片隅で;半影月食を伴う満月(2020.11.30)
- カナヘビの子供(再び)(2020.08.13)
- アマガエル、クサギカメムシ4齢幼、カナヘビ子供など(2020.07.30)
- トクサオカチョウジガイ(2020.07.24)
コメント