ルリタテハ羽化(動画)、旅立ち(3)
10日前、ホトトギスの葉を存分に食い荒らしてから、傍に生えていたツユクサの茎にぶら下がって蛹化したルリタテハの蛹を茎ごと切り取り、虫かごに入れて置きました。
ちょうど終日雨降りの昨日、朝食後ふとのぞいたら羽化が近いことが分かり、ルリタテハ羽化のシーンを動画に記録しました。これが3度目の正直です。
今回は待ち時間が13分と短く、ラッキーでしたが、肝心の動画はイマイチのものになってしまいました。
9日経過後、1日遅れで蛹化した個体(写真左)と較べると色が黒くなっている(写真右)ので、この個体の羽化は1両日中と判断しました。
観察当日はそのまま過ぎました。そして一夜明けた、蛹化10日後の朝、羽化が始まりました。
その13分前にたまたま通りかかってのぞいたところ、羽化が近いなと判断して撮影スタンバイ。そしてその時撮影した画像です。
翅の紋様が橙色に見えて透けて見えるのは、(今回、後から分かりましたが)蛹の皮膜色が茶色で、この下に白い紋様があるので、一見、茶色~橙色に透けて見えていたものでした。
いよいよ羽化開始です。克明に観察すると、蛹の殻が破れる直前に、蛹が小刻みに震える前兆があることが分かりました。(この部分は記録していません)
動画は約4分ありますが、前半2分で、羽化のシーンは終わりです。後半は削除するつもりでしたが、そのままアップロードしてしまいましたので、割愛してご覧下さい。なお動画サムネイル静止画が表示されなくなっています。空白の下部にある黄緑色文字のURL文字列をクリックして起動してください。
Emergence of the Blue Admiral chrysalis(3) from H K on Vimeo.
羽化後はそのまま屋外(軒下)に出しておきました。雨が降り止まず、外気温も20℃以下で、午後2時過ぎに外を見ましたが、その時はまだそのままでいました。
そして、午後6時過ぎに外出から帰宅し、懐中電灯で見た時にはもう姿はありませんでしたので、雨降りの中、どこかに安全に避難して飛び立ったのでしょう。
前日、葉の大部分を喰われたホトトギスにも花が開きはじめました。お陰で花がけっこう目立ちます。ただ花瓶用にはいただけませんが。
秋ですね。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- モンキチョウ(2021.02.22)
- ナナホシテントウ(2021.02.06)
- 越冬中のキタテハ(2021.01.28)
- ヤノナミガタチビタマムシ、フサヤスデの仲間(2021.01.14)
- ツバメシジミ、キチョウその他(2020.12.12)
「植物」カテゴリの記事
- ツバキ開花 (2021.02.26)
- モンキチョウ(2021.02.22)
- 雑記 (2021.02.14)
- オオイヌノフグリの種(2021.02.12)
- 春一番/フクジュソウ、オオイヌノフグリ(2021.02.04)
「自然」カテゴリの記事
- 満月(2021.02.27)
- ”月は東に 日は西に”、もどき(2021.02.25)
- セグロセキレイ、イソシギ、その他(2021.02.23)
- モンキチョウ(2021.02.22)
- 進む季節(2021.02.20)
コメント