キンミズヒキ、ツリガネニンジン、マルバキンレイカ(?)
9月初旬、東北地方で見かけた植物です。
キンミズヒキ:
渓谷沿いの草地に咲いていました。(撮影9/2、岩手県)
山野の林縁などに生える多年草。黄色の花を穂状に咲かせる姿を金の水引に例えた名前。
茎は高さ30~90cmになり毛が多い。茎の上部はよく分岐して花径約1cmの小花を総状に多数つける。
葉は互生し奇数羽状複葉で、小葉には粗い鋸歯がある。
分布は日本各地。花期は7~10月。
ツリガネニンジン:
草原にたくさん生えていました。(撮影9/2、岩手県)
山野の草原などに生育する多年草。キキョウなどと共に、秋の到来を感じさせる植物の1つ。
釣り鐘状の花形とともに、大きな根を朝鮮人参に例えて和名がついたという。
根生葉は丸く、長い柄がある。その後に伸びた茎に付く葉は楕円形で葉柄はほとんどなくなり、数葉が輪生するようになる。
花は淡青紫色の釣り鐘型で、雌しべが花から少し突出する。
分布は日本各地。花期は8~10月。
マルバキンレイカ(?):
山地の草むらの中に一株だけ花がついていたのを撮しました。
1枚しかない写真がピンぼけで、また名前を確認するのに必要な部位の写真が無く、本当のところは分かりません。
何となくにているかな、という単なる推測です。(撮影9/2、岩手県)
なお、マルバキンレイカは、山地で特に岩場の斜面などに生える多年草。
茎はやや太く高さ30~70cm、葉は長さ7~15cmで羽状の浅い切れこみがある。
花は黄色で花径5mmほど、花筒の基部には半円形の小さなきょ(花べんの一部が袋状に突き出た部分)がある。
| 固定リンク
コメント