国道140号線の晩秋模様
11月中旬、通いなれた、晩秋の色濃い国道140号線を走ってきました。埼玉(彩甲斐街道)から秩父山地を越えて、雁坂トンネル(全長:6,625m:一般国道の山岳トンネルとしては日本最長)を越え山梨(雁坂道)へと往復してきました。
当日小雨、霧雨模様の秩父山地は紅葉も盛りを過ぎて、落葉樹の大半は葉を落とし、紅葉の赤い色彩は既に無く、橙、黄色、茶色のまだら模様だけが残っていて、冬の訪れを告げていました。
お昼にお蕎麦を食べに立ち寄った、秩父市大滝の通称六本松地内からの風景。
湧き上がり舞い立つ霧の向こうに遠望できた、画面奥の青い山が「唐松尾岳(2,109m)」です。
しっとりとした日本の晩秋の雰囲気がとてもいい感じでした。
雁坂トンネルを抜け、「みとみ道の駅」の駐車場から、山は雨ではなく雪だったようで、うっすらと雪化粧した木賊山、鶏冠山が望まれました。
高い山は既にすっかり冬です。
駐車場周辺の紅葉はすべて落葉して丸裸になっている中に、一本だけ、まだ秋、と頑張っている紅葉樹がありました。きれいでした。
山梨からの帰り、雁坂道にある道の駅で、椎茸を買いました。
”普通の椎茸”の他に、傘の直径が15cmはある大きなものがあり、聞くと、こちらは特別の栽培管理をして、傘が大きくなっても菌体が硬くならず、食味・食感・風味は全く損なわれていなくて美味しいですよ、とのおすすめで、それを求めて帰りました。
本当にそのとおりでした。こんなことも旅の楽しみの一つです。
| 固定リンク
「自然」カテゴリの記事
- 三寒四温で進む春(2021.03.03)
- 3月スタート(2021.03.01)
- 2月は逃げる/カワヅザクラ開花はじまる(2021.02.28)
- 満月(2021.02.27)
- ”月は東に 日は西に”、もどき(2021.02.25)
「雑記」カテゴリの記事
- 3月スタート(2021.03.01)
- 満月(2021.02.27)
- ”月は東に 日は西に”、もどき(2021.02.25)
- セグロセキレイ、イソシギ、その他(2021.02.23)
- 進む季節(2021.02.20)
「旅行」カテゴリの記事
- 欅平散策(富山県)②植物、昆虫(2018.10.10)
- 龍王峡(栃木県日光国立公園内)ハイキング(2016/11)(2016.11.16)
- みちのく紅葉ウオーキング(2016年10月下旬)(2016.10.28)
- 身延山久遠寺のシダレザクラ(2016.04.01)
- 十日町雪まつり(第67回)(2016.02.22)
コメント