南米周遊ツアーで見られた植物(3)ハイウエイの街路樹ワランゴ
南米ツアーの各地で目にした植物です。
パンアメリカンハイウエー沿いの植物と風景。
パンアメリカンハイウエーは、南北アメリカ大陸の国々を結ぶ幹線道路網です。ペルー国内では、ペルーハイウエイ1号線と呼ばれ、首都リマから南へ約4,800kmあり、地上絵で有名なナスカを通り、チリ国境まで続いています。
リマ近郊では広い車線ですが、
皮肉なことにナスカでは地上絵を横切って建設されたために、地上絵の一部(写真下、バスの上あたりにあるトカゲ、など)が破壊されてしまっています。
高速道路が砂漠地帯にはいると、街路樹には乾燥地に強いワランゴの小木と共に、”小屋”とも呼べないような小さな掘っ立て小屋が多数見られるようになりました。
車窓から、延々と道路沿いに”植木穴の水鉢”が掘られ、ワランゴの苗木が植えられている様子を眺めることが出来ましたが、水鉢はいずれもからからに乾燥しているようでした。
植栽されたワランゴの大半は葉がチリチリに乾いていて、枯れているようにしか見えませんが、ガイドの話では枯れてはいなくて大丈夫とのこと。
車窓から時々見えた、掘っ立て小屋の材料になるヨシに似た植物と、大きくなったワランゴの木です。
掘っ立て小屋の風景を見ながらこの国の”格差社会”の厳しい現実をあらためて感じた旅でもありました。
(完)
| 固定リンク
「植物」カテゴリの記事
- ヤマアジサイ開花、ナミテントウなど(2021.05.27)
- ヘメロカリス開花/ 明日(5/26)は皆既月食(2021.05.25)
- フヨウの葉を巻くハマキガ幼虫と成虫(ワタノメイガ)(2021.05.22)
- クロネハイイロヒメハマキ(成虫/幼虫)(2021.05.21)
- バラシロヒメハマキ/不明のハモグリガ幼虫(2021.05.14)
「自然」カテゴリの記事
- 闇夜に烏(2021.05.26)
- ヘメロカリス開花/ 明日(5/26)は皆既月食(2021.05.25)
- まだいるコガモ(冬鳥)(2021.04.28)
- 田植えシーズン到来(2021.04.23)
- ヤエザクラ、ハナミズキ開花;ツリバナに害虫クロウリハムシ(2021.04.02)
「旅行」カテゴリの記事
- 欅平散策(富山県)②植物、昆虫(2018.10.10)
- 龍王峡(栃木県日光国立公園内)ハイキング(2016/11)(2016.11.16)
- みちのく紅葉ウオーキング(2016年10月下旬)(2016.10.28)
- 身延山久遠寺のシダレザクラ(2016.04.01)
- 十日町雪まつり(第67回)(2016.02.22)
コメント