ビンズイ(→タヒバリに訂正)
一部青い草も残る冬枯れの草原にビンズイ タヒバリの姿を見つけました。体長16cmほどで雌雄同色の地味で目立たないいでたちの小鳥です。
餌を探しに地面に下りて、草むらをトコトコと小走りに歩きながら、セキレイと同じように、尾を上下によく振っています。
草むらで大きなイモムシらしきものを見つけたようです。なかなか呑み込めなくて苦労している様子でした。
ビンズイ タヒバリはセキレイ科の鳥で、北海道、本州、四国では留鳥、北日本では夏鳥、九州以南では冬鳥だそうです。
林や草原などに住み、主に地上で昆虫類やクモ類などを食べています。
→追記:
後になって気がつきました。
頬の下ではなく、横後方に白斑が見えるのがビンズイということで、今回の1枚目の画像では、頬の下に白斑があることから、ビンズイとしたのは誤りで、タヒバリのようです。
訂正いたします。
| 固定リンク
「鳥」カテゴリの記事
- セグロセキレイ、イソシギ、その他(2021.02.23)
- 亜種ダイサギ?(2021.02.17)
- 今朝の残月/カラス(2021.02.09)
- 雑記(2021.02.02)
- 雑記(2021.01.29)
コメント