冬芽と葉痕・維管束痕(不明の雑木1:ヤマグワ?)
用水路沿いの堤防に数種類の雑木がポツンポツンと自生して高さ数メートルの株になり、除草の邪魔になっていますが、これまで伐採されないで残っています。
おかげで冬芽の観察教材になるのですが。
12月下旬、その雑木の一つ。
ほとんど丸裸で、枯れた広葉がわずかにのこっているだけで、ヤマグワ(?)のようですが、正確な樹名は分かりません。
のぞいてみた冬芽と葉痕・維管束痕の形です。
一応整った形ですが、いまひとつイメージが湧きませんでした。
枝に絡みついていた枯れ葉に小さい白い繭がくっついているのが目に入りました。
余計なことはしないで、と思いながらも暇つぶしに繭を開けてみました(極めて丈夫で、指でほぐすのが容易ではありませんでしたが)。
中にあったのは蛹になるのに失敗して、イモムシの姿のまま死んで乾涸らびた15mmほどの幼虫の残骸でした。
命を確実に継代していくことはそれほど容易ではないという自然の一端でしょうか。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ヤマアジサイ開花、ナミテントウなど(2021.05.27)
- ヨトウガの卵( バラの葉裏に)(2021.05.23)
- フヨウの葉を巻くハマキガ幼虫と成虫(ワタノメイガ)(2021.05.22)
- クロネハイイロヒメハマキ(成虫/幼虫)(2021.05.21)
- フタテンアツバ、不明のガ、アカハラゴマダラヒトリ(2021.05.20)
「植物」カテゴリの記事
- ヤマアジサイ開花、ナミテントウなど(2021.05.27)
- ヘメロカリス開花/ 明日(5/26)は皆既月食(2021.05.25)
- フヨウの葉を巻くハマキガ幼虫と成虫(ワタノメイガ)(2021.05.22)
- クロネハイイロヒメハマキ(成虫/幼虫)(2021.05.21)
- バラシロヒメハマキ/不明のハモグリガ幼虫(2021.05.14)
「自然」カテゴリの記事
- 闇夜に烏(2021.05.26)
- ヘメロカリス開花/ 明日(5/26)は皆既月食(2021.05.25)
- まだいるコガモ(冬鳥)(2021.04.28)
- 田植えシーズン到来(2021.04.23)
- ヤエザクラ、ハナミズキ開花;ツリバナに害虫クロウリハムシ(2021.04.02)
「冬芽と葉痕」カテゴリの記事
- モミジバフウ冬芽と葉痕・維管束痕(2021.01.31)
- クズの葉痕・維管束痕 (変顔)(2021.01.30)
- 冬至/冬のモミジバフウにスズメ(2017.12.22)
- オニグルミ冬芽と葉痕・維管束痕(2016/12)(2016.12.01)
- マルバアオダモの冬芽(2015/12)(2015.12.13)
コメント