ハクセキレイ
三連休最終日の昨日、当地は一日曇り空で、日中の最高気温も5℃程度にしか上がらず寒い一日でした。
閉じこもりになりそうだったので日中、防寒対策をしっかりして無理に外出。
スーパーでお弁当を買ってそのままブラブラ歩いて調節池まで。
案の定この寒空にもかかわらず、釣りキチのおじさん達が釣り糸を垂れていました。
暇人の私も、階段に腰を下ろして弁当を食べながら見ている限り、釣れる様子は全くありません。
その時、すぐ傍にセキレイが飛んできました。
ハクセキレイのようです。近くに飛んでくるなんて珍しいことです。
何となく物欲しそうにこちらを観ていますので、ご飯粒を箸でつまんでポンと投げると、驚いたことにツツッと近寄ってきてぱくっと食べてしまいました。
この時期よほど食べ物の昆虫類が少ないのでしょうか。
そして背に腹は替えられないということなのでしょうか。
それでは、というので、今度は少し大きな塊を箸で投げてやると、今度は警戒しながらまわりを何度もぐるぐる回って確かめた後、どうも好みではないと判断したようで飛んでいきました。
そしてすぐその後、別のセキレイがまた飛んできて、ご飯粒の周りを警戒しながら、確かめるように行ったり来たり。
そして同様にやはり”食えない”と判断したのでしょう、飛び去っていきました。
最近は水辺だけではなく都市部にも住みついていて、時には人の食べ残したパンくずなどついばむ姿も見られるそうで、セキレイの住環境も生活も少しずつ変化しているようです。
| 固定リンク
「鳥」カテゴリの記事
- チュウダイサギ(婚姻色進行中)(2021.05.15)
- ムナグロ(旅鳥)通過(2021.05.03)
- まだいるコガモ(冬鳥)(2021.04.28)
- ムナグロ(今シーズン初見)(2021.04.24)
- 雑記(クリスマスローズ開花ほか)(2021.03.07)
「自然」カテゴリの記事
- 闇夜に烏(2021.05.26)
- ヘメロカリス開花/ 明日(5/26)は皆既月食(2021.05.25)
- まだいるコガモ(冬鳥)(2021.04.28)
- 田植えシーズン到来(2021.04.23)
- ヤエザクラ、ハナミズキ開花;ツリバナに害虫クロウリハムシ(2021.04.02)
コメント