カワラヒワ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ホオジロ (留鳥/漂鳥)
冬の間、散歩道にいつも、あるいは稀に姿を見せてくれた留鳥/漂鳥たちの写真です。中にはボチボチ居場所を変えはじめるものも出てくる季節になってきました。
カワラヒワ(留鳥/漂鳥):
九州以北で繁殖し、本州中部以北では、冬期は南に移動するが、西日本では留鳥とされています。
当地では留鳥のようですが、冬から春先には群れをつくって、草原や雑草の残る芝生広場で植物の種をついばんでいる姿をよく見かけます。季節的に生活場所は変わるようです。
ハクセキレイ(留鳥/漂鳥):
一年中います。特別警戒心が強く、気配を感じるとすぐ飛び去るものから、本当に目の前まで、トコトコ歩いてくる、まるで警戒心などないような個体まで色々です。
もちろん一番目に付くのは水辺ですが、道ばたにもよくいて、田んぼや畑地でトンボや蝶を追いまわして、翅を食いちぎるのはセキレイが一番ではないかと思うくらいです。
この個体は、手が届きそうになるほど近寄ってきて、カメラの前でポーズをとってくれました。
ヒヨドリ(留鳥/漂鳥):
ピーヨピーヨとやかましい鳴き声を上げて、赤い木の実や花の蜜を好んで餌にする代表的な甘党の鳥のようですが、じつは雑食性で木の実の他、花芽、花弁、果実や昆虫類、小型の爬虫類など、なんでも食べています。
桜の花散らしをしたり、紫モクレンの蕾の付け根をすべて囓ってしまい、まともな開花が見られなかったり、冬の間ご近所の雀にと用意した餌台の粟を食い散らかされて困ったことなど、あまり歓迎できないこともあるのですが・・・。季節によって平地と山地を移動して生活しているようです。
ホオジロ(留鳥/漂鳥):
好きな小鳥です。広い縄張りを持っています。頬が白いのでホオジロ。全国の山地や平野の明るい林縁、また平地の草原などで、植物の種や落ち穂をついばんだり、また昆虫などを食べています。
”一筆啓上”と聴きなしされる囀り(さえずり)はつとに有名です。
| 固定リンク
「鳥」カテゴリの記事
- チュウダイサギ(婚姻色進行中)(2021.05.15)
- ムナグロ(旅鳥)通過(2021.05.03)
- まだいるコガモ(冬鳥)(2021.04.28)
- ムナグロ(今シーズン初見)(2021.04.24)
- 雑記(クリスマスローズ開花ほか)(2021.03.07)
「自然」カテゴリの記事
- 闇夜に烏(2021.05.26)
- ヘメロカリス開花/ 明日(5/26)は皆既月食(2021.05.25)
- まだいるコガモ(冬鳥)(2021.04.28)
- 田植えシーズン到来(2021.04.23)
- ヤエザクラ、ハナミズキ開花;ツリバナに害虫クロウリハムシ(2021.04.02)
コメント