ガガイモの種②
ガガイモの大きなイモ状の果実(袋果)ができるのは秋。
そして11月中旬を過ぎるとこの袋果が縦に割れて、中から種髪と呼ばれる長い綿毛を持った種が飛びだしていきます。
遅くとも12月中旬頃までは観察できる機会があるそうですが、今回偶然見つけたのは2月上旬のことです。
よほどの幸運だった、ということでしょうか。
最初に空っぽの袋果を見つけた川辺の枯れ草叢で、およそ5mの範囲にわたって、点々と袋果が見つかりました。
その中で、縦割れに口を開けていますが、中に種髪の種が全部残っている一対の標本が見つかりました。
その一つの袋果の殻を手でそーっと広げると、中に閉じ込められ、たたまれていた種髪はみるみる間に膨らんで開き、その力でムクムクと盛り上がり外にこぼれだしていくのです。
驚きました。
指先で綿毛を掴まえてみると、ふわふわです。
造形的にも美しいものです。
微風に乗って種髪が開いた種はどんどん舞飛んでいきます。
そして袋果の殻の中心には、種髪が巻きついていた芯が出てきました。
微風なので遠くには運ばれませんでしたが、それでも数m先の草原に着地しています。
少し風が吹けば結構広く遠くに運ばれて行くと想像されます。
一つの袋果にはどのくらいの種数があるのでしょうか。
もっとも、たどり着いたところで芽生える確率は多くはないのでしょう。
| 固定リンク
「植物」カテゴリの記事
- ヤマアジサイ開花、ナミテントウなど(2021.05.27)
- ヘメロカリス開花/ 明日(5/26)は皆既月食(2021.05.25)
- フヨウの葉を巻くハマキガ幼虫と成虫(ワタノメイガ)(2021.05.22)
- クロネハイイロヒメハマキ(成虫/幼虫)(2021.05.21)
- バラシロヒメハマキ/不明のハモグリガ幼虫(2021.05.14)
「自然」カテゴリの記事
- 闇夜に烏(2021.05.26)
- ヘメロカリス開花/ 明日(5/26)は皆既月食(2021.05.25)
- まだいるコガモ(冬鳥)(2021.04.28)
- 田植えシーズン到来(2021.04.23)
- ヤエザクラ、ハナミズキ開花;ツリバナに害虫クロウリハムシ(2021.04.02)
コメント