アブラチャン、ダンコウバイ、再度の”取材”
過去にも記録しましたが、どうしても気になる点があって、あらためて”取材”に行ってきました。
そして結論は、アブラチャンとダンコウバイの花の写真をランダムに並べて名前を当てようとすると、これができません。植物学の専門的知識があればもちろん可能ですが、素人の私には、花盛りの花だけを見たら、両者の区別はなかなか難しい、ということになりました。
これでは芸がないので、素人目にも違いの分かる蕾が残っている枝を探して、これとセットで、写真を整理して掲載してみました。
蕾が見つからないときは、秋に実が成ったときに観察すれば、やはり明快に実の形が全く違うことから区別できるのですが、そのころになるとすっかり忘れて、両者の実は植物図鑑でしか見たことがありません。
この時期、山里や山地の林縁、また渓谷沿いに、それほど目立つ存在ではありませんが、黄色い花をつけた低木~小高木があれば、たいていアブラチャンかダンコウバイでしょう。サンシュユは時期が少し早いようですが、ところによってはいっせいに咲いていることもあるようです。
なお、ダンコウバイは雌雄同株、アブラチャンは雌雄異株で、雄花と雌花で形が違う(雌花は中央の雌しべが目立ち、子房は球形)ということです。
さらに、アブラチャンの花には”花柄”があり、ダンコウバイには花柄は無い、これは蕾の付き方からも分かる、ということです。ただ、満開で花付きの良い枝の場合はこの差も観察しづらいようでした。
| 固定リンク
「植物」カテゴリの記事
- ヤマアジサイ開花、ナミテントウなど(2021.05.27)
- ヘメロカリス開花/ 明日(5/26)は皆既月食(2021.05.25)
- フヨウの葉を巻くハマキガ幼虫と成虫(ワタノメイガ)(2021.05.22)
- クロネハイイロヒメハマキ(成虫/幼虫)(2021.05.21)
- バラシロヒメハマキ/不明のハモグリガ幼虫(2021.05.14)
「自然」カテゴリの記事
- 闇夜に烏(2021.05.26)
- ヘメロカリス開花/ 明日(5/26)は皆既月食(2021.05.25)
- まだいるコガモ(冬鳥)(2021.04.28)
- 田植えシーズン到来(2021.04.23)
- ヤエザクラ、ハナミズキ開花;ツリバナに害虫クロウリハムシ(2021.04.02)
コメント