春を告げる野原
野原の雑草にも生育期や開花期などが植物図鑑のとおりではなくて、季節の境目が判然としなくなったものが増えてきたような気がしますが、単なるばらつきの範囲なのでしょうか。
シロバナタンポポ:
日当たりの良い草地には、冬の間にも、地表のロゼット葉は枯れこんでいて、花茎もほとんど伸びないまま、地面に張り付いたように開花したものがありました(写真上)が、やはりこの頃には花茎を伸ばして群落をつくりはじめています。
ホトケノザ:
こちらも寒中に咲いているのを見かけることがありました。もちろん春には群生が見られるようになりますが。
オオイヌノフグリ:
群生するとあたり一面ブルーで、落ち着いた爽やかな気分になります。
菜の花:
もうぼちぼち、春の野に出て、若菜摘みが楽しめます。しかし飛んでくるスギ花粉のアレルギーの苦しみと引き替えです。
| 固定リンク
「植物」カテゴリの記事
- フィールドの春模様(2021.03.08)
- 雑記(クリスマスローズ開花ほか)(2021.03.07)
- レンギョウ、ギンヨウアカシア(2021.03.05)
- 三寒四温で進む春(2021.03.03)
- 2月は逃げる/カワヅザクラ開花はじまる(2021.02.28)
「自然」カテゴリの記事
- フィールドの春模様(2021.03.08)
- 雑記(クリスマスローズ開花ほか)(2021.03.07)
- 三寒四温で進む春(2021.03.03)
- 3月スタート(2021.03.01)
- 2月は逃げる/カワヅザクラ開花はじまる(2021.02.28)
コメント