春をまとめて
暖かな春の日、流入水路が干上がって、ため池状態になってしまった狭い止水域に、冬を生き延びた昨年生まれの野生メダカが浮かんでいました。腐植のせいで水は茶色を帯びて、水面にはゴミや泡が浮遊している劣悪な環境ですが、本当によく生き残ったものです。やがて水田が始まれば、新鮮な水が水路から流入してくるでしょう。それまでのがんばりです。
メダカ:
ホトケノザ:
春本番となれば、ホトケノザの花も満開で大変賑やかです。寒空に縮こまっていた姿からはかけ離れた、大はしゃぎ、という風情です。
トウダイグサ:
傷つけると白い汁が出ます。触れるとかぶれたりして有害です。陽が当たる胚状花序の花の上でテントウムシが日光浴。
シュンラン(鉢植え)、すでに満開のカンヒザクラ(街路樹)、スイセン(たくさん庭に生えたからと、いただき物)の春の匂いと風情です。
| 固定リンク
「メダカ」カテゴリの記事
- 受難メダカ(2017.09.14)
- 啓蟄の日(2017.03.05)
- メダカ飼育(屋外コンテナ水槽)冬越し準備(2015/11)(2015.11.26)
- 屋外コンテナ水槽によるメダカの飼育(2015/3)(2015.03.12)
- 自然のメダカ(2014.08.02)
「植物」カテゴリの記事
- ヤマアジサイ開花、ナミテントウなど(2021.05.27)
- ヘメロカリス開花/ 明日(5/26)は皆既月食(2021.05.25)
- フヨウの葉を巻くハマキガ幼虫と成虫(ワタノメイガ)(2021.05.22)
- クロネハイイロヒメハマキ(成虫/幼虫)(2021.05.21)
- バラシロヒメハマキ/不明のハモグリガ幼虫(2021.05.14)
「自然」カテゴリの記事
- 闇夜に烏(2021.05.26)
- ヘメロカリス開花/ 明日(5/26)は皆既月食(2021.05.25)
- まだいるコガモ(冬鳥)(2021.04.28)
- 田植えシーズン到来(2021.04.23)
- ヤエザクラ、ハナミズキ開花;ツリバナに害虫クロウリハムシ(2021.04.02)
コメント