アブラチャン(油瀝青)の冬芽
芽吹きを待つ木々の冬芽も戸惑うような行きつ戻りつの春の訪れです。たまたま訪れた山里でアブラチャンの冬芽に出合いました。
アブラチャンの冬芽:
真ん中の尖っているのが葉芽で、両脇にヤジロベエのように腕を広げている丸いのが花芽です。葉が出る前に花が開きます。大変ユニークな形です。
同じクスノキ科でよく似ているダンコウバイと共に、早春3~4月に淡黄色の花をつけ、芽吹きが遅い山地では、両者ともひそかな黄色の花が目立ちます。
アブラチャンの「アブラ」は「油」、「チャン」は「瀝青」を意味して漢字名は「油瀝青」。
昔は、油分が多いので山里では薪炭として、また枝や果実からは油を採取して利用されたそうです。
なおアブラチャンとダンコウバイは花を見ただけでは判断しにくいことがありますが、冬芽や秋の実成は全く違いますので、この時期には容易にどちらなのかが分かります。
| 固定リンク
「植物」カテゴリの記事
- ヤマアジサイ開花、ナミテントウなど(2021.05.27)
- ヘメロカリス開花/ 明日(5/26)は皆既月食(2021.05.25)
- フヨウの葉を巻くハマキガ幼虫と成虫(ワタノメイガ)(2021.05.22)
- クロネハイイロヒメハマキ(成虫/幼虫)(2021.05.21)
- バラシロヒメハマキ/不明のハモグリガ幼虫(2021.05.14)
「自然」カテゴリの記事
- 闇夜に烏(2021.05.26)
- ヘメロカリス開花/ 明日(5/26)は皆既月食(2021.05.25)
- まだいるコガモ(冬鳥)(2021.04.28)
- 田植えシーズン到来(2021.04.23)
- ヤエザクラ、ハナミズキ開花;ツリバナに害虫クロウリハムシ(2021.04.02)
コメント