啓蟄の日:モンキチョウ、テントウムシ、そしてミシシッピアカミミガメ
今日は啓蟄です。大地が暖まり、冬の間土の中に居た虫たちも穴から這い出してくる季節になったということですが、実のところ、昨日はシャツ一枚でも直射日光を浴びるとうっすら汗ばむほどの陽気になりました。しかし今日はまた一転して曇のち雨で肌寒く、明日はもっと冷えるという天気予報です。
ここしばらくの天候では、這い出して良いものか、まだ穴の中にいようかと迷う虫たちも多いことでしょう。
ただ、中にはかなり早くから春になった、と決めて姿を現す元気者も居ます。曇や雨で寒い日にはさすがに見かけませんが、少し暖かい日にはモンキチョウが舞い、ヒメアカタテハも姿を見せました。
晴れた日のモンキチョウは飛び続けてなかなか止まりませんが、しばらく待っていると草むらに下りますのでシャッターチャンス。
きれいな黄色のモンキチョウの♂
冬の間は枯れ草下に潜んで休んでいたテントウムシもお日様を求めて草の上に昇ってきます。
水路にはミシシッピアカミミガメが泥の中から這い出して日光浴をしていたり、
ぷかぷか浮いて、のんびり”川流れ”している姿が見られるようになりました。
春が来たのは確かなことのようです。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- 三寒四温で進む春(2021.03.03)
- モンキチョウ(2021.02.22)
- ナナホシテントウ(2021.02.06)
- 越冬中のキタテハ(2021.01.28)
- ヤノナミガタチビタマムシ、フサヤスデの仲間(2021.01.14)
「動物」カテゴリの記事
- 今朝の残月/カラス(2021.02.09)
- 何事もなく終わる11月の自然の片隅で;半影月食を伴う満月(2020.11.30)
- カナヘビの子供(再び)(2020.08.13)
- アマガエル、クサギカメムシ4齢幼、カナヘビ子供など(2020.07.30)
- トクサオカチョウジガイ(2020.07.24)
「自然」カテゴリの記事
- 三寒四温で進む春(2021.03.03)
- 3月スタート(2021.03.01)
- 2月は逃げる/カワヅザクラ開花はじまる(2021.02.28)
- 満月(2021.02.27)
- ”月は東に 日は西に”、もどき(2021.02.25)
コメント