バン(留鳥/漂鳥)
冬になると毎年、用水路にバンが見られるようになります。ただ個体数はごくわずかです。用水路には留鳥のカルガモが年中いますが、冬になるとコガモがやってきて、さらにごく少数、バンとオオバンがやって来ることがある、そのような環境です。
バンは体長35cmほどの大きさで、この冬ほとんど一緒にいたオオバンよりひとまわり小さくみえます。幼鳥の羽は薄い褐色ですが成鳥になると黒っぽい羽毛になります。
1月はじめ。
横から見たときには脇腹に白い模様があります。また尾羽の下側に白い部分があり、後から見るとよく目立ちます。
2月中旬。
額にはくちばしが延長したような「額板」があり、繁殖期になると額板とくちばしの根元は赤くなります。
3月初旬
オオバンと一緒に泳いだり歩き回ったりする姿もよく見かけました。
バンは留鳥ですが、北日本のものは冬の間暖かい地方に移動します。川や水田、湿地や時に公園の池などにも生息しています。長い足と指があり、水かきはありません。水辺を歩きながら昆虫、甲殻類、植物など色々なものを食べています。
泳ぐときは首を前後に振りながら前のめりになって、ぎこちなく見える姿はユーモラスです。
冬の間の用水路ではオオバンとほぼ同じ場所で暮らしていたようでした。特に、お互いになわばり争いをするような光景は見かけませんでしたが、カルガモに近づき過ぎると追い払われていましたが。
4月になって、用水路から離れた遊水池で見かけましたが、やはり移動していくのでしょうか。
| 固定リンク
「鳥」カテゴリの記事
- チュウダイサギ(婚姻色進行中)(2021.05.15)
- ムナグロ(旅鳥)通過(2021.05.03)
- まだいるコガモ(冬鳥)(2021.04.28)
- ムナグロ(今シーズン初見)(2021.04.24)
- 雑記(クリスマスローズ開花ほか)(2021.03.07)
「自然」カテゴリの記事
- 闇夜に烏(2021.05.26)
- ヘメロカリス開花/ 明日(5/26)は皆既月食(2021.05.25)
- まだいるコガモ(冬鳥)(2021.04.28)
- 田植えシーズン到来(2021.04.23)
- ヤエザクラ、ハナミズキ開花;ツリバナに害虫クロウリハムシ(2021.04.02)
コメント