オオジュリン(留鳥/漂鳥)
冬から春の間、冬枯れしたヨシの残る堤防や遊水池の草原に行けば、枯れたヨシの中をさかんに移動しながら、ヨシ等の茎に縦に止まっては茎の皮を器用に剥がして、中にいる昆虫類を探して捕食しているオオジュリンがいます。
たいてい群れになっていますので、一羽見つければ近くにたくさんいます。
体長16cmほどの鳥で、枯れたヨシの茂みにいるときは保護色にもなって見つけにくく、飛び立って気がつくことが多いです。
1月のオオジュリン:
食性は雑食で、種子、昆虫類等を食べます。また地上を跳ね歩きながら餌を採食することもあるようです。
冬季は本州以南にやって来ますが、夏期になると東北地方北部や北海道に移動して繁殖するため、関東地方では夏期には見かける機会は少なくなるようです。
地鳴きは“チューリーン”という、ことですが、近寄っていくと、怪しいヤツが来たぞ、“チューイ・チューイ”、と聞こえるように鳴きながら飛び去っていきます。
| 固定リンク
「鳥」カテゴリの記事
- チュウダイサギ(婚姻色進行中)(2021.05.15)
- ムナグロ(旅鳥)通過(2021.05.03)
- まだいるコガモ(冬鳥)(2021.04.28)
- ムナグロ(今シーズン初見)(2021.04.24)
- 雑記(クリスマスローズ開花ほか)(2021.03.07)
「自然」カテゴリの記事
- 闇夜に烏(2021.05.26)
- ヘメロカリス開花/ 明日(5/26)は皆既月食(2021.05.25)
- まだいるコガモ(冬鳥)(2021.04.28)
- 田植えシーズン到来(2021.04.23)
- ヤエザクラ、ハナミズキ開花;ツリバナに害虫クロウリハムシ(2021.04.02)
コメント