カワラヒワ、キジバト、コチドリ
冬鳥が帰っていき、夏鳥が姿を見せ、留鳥は行ったり来たりの季節です。
カワラヒワ:
春先にはたいてい集団で草地におりて、草の種をついばんでいる姿をよく見かけました。この時期は近くの電線や枯れ草にとまって、キリコロキリ、チュイーンとなわばり宣言をしている姿を見るようになりました。繁殖の時期になったのでしょう。
枯れ草の茎に止まり、水浴びして濡れた羽の毛繕い中の姿もありました。
キジバト:
当地にはシラコバトが生息しているのですが、なかなか目にする機会がありません。それに較べるとキジバトはそれほど珍しくもなく、写真に撮る気も起こらないのですが、たまたま散歩コースの公園近くにいたので記念に1枚だけ。
コチドリ:
夏鳥としてやって来ます。日本で見られるチドリ類では最も小さいチドリの仲間です。目の周りに黄色の輪があり、すぐにコチドリと分かります。主に砂地で走り回り、また飛び跳ねながら小動物をとっていますが、当地にはもっぱら水田地帯に飛来して採餌しています。
ああ、もう初夏になるな、と感じさせてくれる鳥です。
| 固定リンク
「鳥」カテゴリの記事
- チュウダイサギ(婚姻色進行中)(2021.05.15)
- ムナグロ(旅鳥)通過(2021.05.03)
- まだいるコガモ(冬鳥)(2021.04.28)
- ムナグロ(今シーズン初見)(2021.04.24)
- 雑記(クリスマスローズ開花ほか)(2021.03.07)
コメント