裏筑波山の山野草(ミヤマカタバミ、エンレイソウ、フタバアオイ、ミミガタテンナンショウ、ネコノメソウ、シコクスミレ)
4月下旬に裏筑波山に行きました。その時、登山コースで目にした、いくつかの山野草です。
ミヤマカタバミ:
男の川コースを登り初めてすぐ、杉木立の林床に群生していました。地下茎から長い葉柄を出し、ハート形の小葉を3枚つけています。3月から4月、葉の展開とほぼ同時に花茎の先端に直径3cmくらいの清楚な白い花を開きますが、花をつけている株は多くはありません。
なお花は日当たりが悪いと開ききらず、また夕刻には閉じてしまいますので、十分開いた花を見る機会は多くないようです。
エンレイソウ:
エンレイソウは山地のやや湿ったところに生える多年草で、草丈は20~40cmほどになり、大きな菱形状卵形の葉が3枚、輪生しています。
花は花弁が3枚で、色は緑色から紫褐色まで変化が多いものですが、ここでは緑色のものがほとんどでした。
花期は4月から5月です。日本各地に分布しています。
フタバアオイ:
東秩父村で、鉢植えのものを見たことがありましたが、群生しているのを見たのははじめてです。山地のやや湿った林床に生える多年草で、徳川家の葵の紋はフタバアオイの葉を3個組み合わせてデザインしたもの。
花は2個の葉のつけ根から花柄をのばし、紫褐色を帯びた直径1.5cmほどの小さな花を下向きに1個つけます。なお花弁のように見えるのは萼片で、花弁はありません。花期は3~5月。
今回は、ずいぶん探しましたがここでは蕾のついた株は少なく、またつぼみが膨らんでいても花が開いたものは残念ながら見つけられませんでした。
ミミガタテンナンショウ(上)とネコノメソウ(下)
お馴染みの独特の仏炎苞を持っていてすぐ目に付きます。あちこちにたくさん生えていました。花期は4~5月。
ネコノメソウは山地や丘陵の沢沿いなど湿ったところで群生しているのをよく目にします。種類が幾つかありますが、今回のものは良く分かりません。
シコクスミレ:
エイザンスミレ、タチツボスミレ、その他多くの種類のスミレが咲いていましたが、たまたま通りかかった専門家の方から、”これはシコクスミレです。ここに分布しているのは珍しいです。
同定は距(花の後に突きだした部分で、スミレ類の鑑別ではここの形状がポイントになる)で確認します”、と教えていただきましたが、素人には結局良く分かりませんでした。とりあえず写真だけです。
カタクリは全山カタクリに覆われている、というほどたくさんありました。また沢筋に咲くニリンソウ大群落も見事で、アズマイチゲ、キクザキイチゲ、さらにヒトリシズカなど春の山野草を楽しむことができました。
| 固定リンク
「登山/ハイキング」カテゴリの記事
- 龍王峡(栃木県日光国立公園内)ハイキング(2016/11)(2016.11.16)
- 井戸湿原(栃木県)日帰りハイキング(2015/4)(2015.04.28)
- 富士山麓の旅(1泊2日)②富士山5合目 御中道・御庭ウォーキング(2013.08.30)
- 千畳敷カールの高山植物(2013/7、その5最終回)(2013.08.03)
- 千畳敷カールの高山植物(2013/7、その4)ショウジョウバカマ、イワスゲ、ミヤマカラマツ、ゴゼンタチバナ、ミヤマシシウド、ミツバオウレン(2013.08.02)
「植物」カテゴリの記事
- ヤマアジサイ開花、ナミテントウなど(2021.05.27)
- ヘメロカリス開花/ 明日(5/26)は皆既月食(2021.05.25)
- フヨウの葉を巻くハマキガ幼虫と成虫(ワタノメイガ)(2021.05.22)
- クロネハイイロヒメハマキ(成虫/幼虫)(2021.05.21)
- バラシロヒメハマキ/不明のハモグリガ幼虫(2021.05.14)
コメント