スケバハゴロモ幼虫/2010
夏になると毎年やって来るスケバハゴロモ幼虫です。アピオスの茎を這い回っていましたが、アジサイの茎などにもやってきます。淡白緑色で、体長は5mmほど。
幼虫時期は翅のないセミの姿で、お尻の先にロウ物質で出来たフサが付いていて、それをクジャクの尾羽のように開いたり閉じたりします。
開けば体が大きく見えるし、ピョンと飛んだときは、落下傘の役割をするのでしょうか。地面に下りて這っているときには、すぼめた傘のようになっています。
庭では特に目立つ被害はありませんが、気になる存在です。成虫は透明な翅の、蝉のような姿です。親子とも特定の農業植物の汁を吸う害虫です。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ヤマアジサイ開花、ナミテントウなど(2021.05.27)
- ヨトウガの卵( バラの葉裏に)(2021.05.23)
- フヨウの葉を巻くハマキガ幼虫と成虫(ワタノメイガ)(2021.05.22)
- クロネハイイロヒメハマキ(成虫/幼虫)(2021.05.21)
- フタテンアツバ、不明のガ、アカハラゴマダラヒトリ(2021.05.20)
「自然」カテゴリの記事
- 闇夜に烏(2021.05.26)
- ヘメロカリス開花/ 明日(5/26)は皆既月食(2021.05.25)
- まだいるコガモ(冬鳥)(2021.04.28)
- 田植えシーズン到来(2021.04.23)
- ヤエザクラ、ハナミズキ開花;ツリバナに害虫クロウリハムシ(2021.04.02)
コメント