信号機にスズメの巣
日中だけ晴れ上がって気温が上がり、午後からまた曇り空の午後、所用で外出しての帰り道、緑豊かな団地の傍の交差点を通りかかると、どこからかひな鳥の大きな鳴き声が聞こえてきました。
渡り終えて見上げると頭上の信号機からです。しばらくしてスズメの親鳥が飛び出していくのが確認できました。
数年前の道路整備に伴い、通学路になっていることもあって、新しく信号機が設置されました。信号機の構造などは知りませんが、荒天でも風雨の侵入しない空間を見つけたのでしょう。
ただ、照明はLEDの新型照明(15w)ではなく、従来の電球(75w)のようなので発熱量も大きく、この暑さに加えてさぞかし蒸し暑いのではと思うのですが・・・。たくましく生きるためには、親から教えられた巣作り環境にはこだわらず、先祖が生活したことのない新しい環境にも適応していかなくてはいけないのでしょうね。
翌日朝、予報どおりの曇空でしたが写真を撮りに覗いてきました。親鳥は数分おきに餌を運んできていました。
蒸し暑い(?)のと、お腹を空かして騒ぐヒナの声を背に、あたりを窺い、
飛び出していきます。
そして2~3分後には餌をくわえて帰ってきます。(写真はクリックで拡大します)
見ていても子育ての大変さがわかります。しかし養育放棄や、虐待などは決してしない立派な生き物です。無事巣立ってくれるといいですが。
| 固定リンク
「鳥」カテゴリの記事
- 3月スタート(2021.03.01)
- 2月は逃げる/カワヅザクラ開花はじまる(2021.02.28)
- ツバキ開花 (2021.02.26)
- ”月は東に 日は西に”、もどき(2021.02.25)
- セグロセキレイ、イソシギ、その他(2021.02.23)
「自然」カテゴリの記事
- 三寒四温で進む春(2021.03.03)
- 3月スタート(2021.03.01)
- 2月は逃げる/カワヅザクラ開花はじまる(2021.02.28)
- 満月(2021.02.27)
- ”月は東に 日は西に”、もどき(2021.02.25)
「環境」カテゴリの記事
- 初めてのビーチコーミング入門②(2010.07.19)
- 初めてのビーチコーミング入門①(2010.07.18)
- 信号機にスズメの巣(2010.07.02)
- 仲秋の名月;アヤトビムシ、ツチトビムシ、シロトビムシの仲間(上野の森)(2009.10.04)
- ナガミヒナゲシ②(2009.05.08)
コメント