ヒメサユリ、ギンリョウソウ/2010(高清水自然公園)
6月下旬、友人夫妻と一緒に、福島県南会津町・南郷にある高清水自然公園のひめさゆり群生地に行ってきました。(→http://www.yamahaku.jp/blog/)
今年は春先からの天候不順で、例年より開花、そして見頃も少し遅くなったということですが、訪問したときはちょうど見頃で、雨の中ではありましたが、なかなか感動的でした。
群生地は7ヘクタールのなだらかなすり鉢状の草原で、およそ100万本が自生しているということです。群生地の自然環境を管理をされている地元の方に伺ったところ、今のところ鹿や猪による被害は無いとのことでした。
ヒメサユリ:
雨に濡れた淡いピンクの花は、以前一度訪問した晴天の時とはまた別の趣がありました。
”花ばかりがこの世で私に美しい” (三好達治)、でしょうか。
ギンリョウソウ:
見学コースからはずれた林床の落ち葉の下から、蝋細工のようなギンリョウソウが立ち上がっていました。ギンリョウソウは葉緑素を持たず光合成ができないので菌類と共生して生活する腐生植物とされてきましたが、より正確には「菌従属栄養植物」と呼ばれるようになっているそうです。
ユウレイタケ、の別名もあって、気味悪がる向きもあります。私はコイツも、きれいだと思うのですが・・・
| 固定リンク
「植物」カテゴリの記事
- ヤマアジサイ開花、ナミテントウなど(2021.05.27)
- ヘメロカリス開花/ 明日(5/26)は皆既月食(2021.05.25)
- フヨウの葉を巻くハマキガ幼虫と成虫(ワタノメイガ)(2021.05.22)
- クロネハイイロヒメハマキ(成虫/幼虫)(2021.05.21)
- バラシロヒメハマキ/不明のハモグリガ幼虫(2021.05.14)
「自然」カテゴリの記事
- 闇夜に烏(2021.05.26)
- ヘメロカリス開花/ 明日(5/26)は皆既月食(2021.05.25)
- まだいるコガモ(冬鳥)(2021.04.28)
- 田植えシーズン到来(2021.04.23)
- ヤエザクラ、ハナミズキ開花;ツリバナに害虫クロウリハムシ(2021.04.02)
コメント