これまでマイカーで東北自動車道を走るたびに、独特の山容と美しい景観の安達太良山が目に映り、チラチラわき見運転をしながら、一度は行ってみたいと久しく念願していました。
しかしなかなかその機会がありませんでした。
そこで秋立つ直前の先日、晴天で暑くなるという天気予報を確認して思い立ち、出かけてきました。
今は華麗な花のシーズンも過ぎて、紅葉のシーズンには間がある端境期で、登山者は多くはなく、高速料金1000円の日を避けたおかげもあって、道路も山も混雑はなく、マイペースで安達太良登山を楽しむことができました。
ただ当然ながら、天気予報どおり晴れて気温も上がった山上は、下界と変わらない猛烈な暑さになり、ずいぶんと汗を絞られました。
※安達太良山:
那須火山帯に属する安達太良連峰は、磐梯朝日国立公園内の南端に位置し、 南から北へ和尚山、安達太良山、船明神山、鉄山、箕輪山、鬼面山と約9kmにわたって連なっています。
その主峰で日本百名山にも選定されている安達太良山(別名「乳首山(ちちくびやま))は標高1700mの山です。
そして高村光太郎の智恵子抄(阿多多羅山の山の上に毎日出ている青い空が、智恵子のほんとの空だといふ)でも、つとに有名です。
また鉄山と船明神山に囲まれた「沼ノ平」は明治33年(1900年)の大爆発によってできた深さ150m、直径1kmあまりもあるという爆裂火口跡で、荒々しい山肌がそそり立ち、月世界を思わせるような不気味な様相を呈していて、現在は火山性ガスの危険性があることから、ここを通るルートは登山禁止になっています。
●今回の登山概要です。
記入した時間は休憩時間も全て含みますので、一般的な参考にはなりません。
なお安達太良山周回コースはhttp://www.adatara-resort.com/green/pic3/aro-shukai-map-l.jpgを下敷きにさせていただきました(以下、画像はクリックで拡大表示されます)
前泊した、標高950mに位置する古い山のホテルは冷房設備がなく、当日は熱帯夜でまんじりともしなかったおかげで、白みゆく高原の夜明け(am4:14)と雲海からの日の出(am4:59)を眺めることができました。
朝食後、①奥岳山麓駅8時30分始発のゴンドラリフトで薬師岳にある②山頂駅まで行きます。ここから登山開始です。
登山口には皇太子ご夫妻の登山記念碑がありました。
登り始めておよそ30分で③仙女平に着きます。ここから「なるほどね」と乳首山を見上げることができました。
それから1時間足らずで山頂直下の広場に着きます。山頂の乳首は目の前です。
ハイ・シーズン中は待ち行列ができるそうですが、当日は待ち人なしで、「八紘一宇」と刻まれた石碑の建つ④山頂に。眺望は360度の絶景でした。
小休止とエネルギー補給をしてから⑥「牛の背」方面に稜線を辿ります。
風が強く帽子が飛ばされるため帽子無しで、一層暑さがこたえました。
牛の背を通過して 沼ノ平爆裂火口跡を目の前に、尾根筋の向こうに鉄山が眺められるところ⑤まで歩きました。
火口跡にはもちろん緑はなく、火山温泉地によく見られる地獄谷の様相ですが、さらにその規模の大きなものという印象でした。
景観を堪能したら、⑥牛の背まで引き返します。
⑥牛の背から⑦峰の辻への分岐道に入ります。
少し”ガラ場”の道を峰の辻へ向かって下ります。
⑦峰の辻ではいくつかの分岐点があります。
宿泊ができ、温泉のお風呂もあり、もちろんビールも飲めるくろがね小屋方面に下るほうが一般的なようですが、今回は小屋を経由しないで勢至平を経て、奥岳登山口に下りるルートを選びました。
晴れていれば全く迷うことはありませんが、視界がきかない時には、ここで見極めが必要です。
くろがね小屋方面と、勢至平方面への取り付きの歩き始めが、どちらへでも行けそうで迷いそうです。
「岳」と、大岩に赤色ペイントで書かれた勢至平方面の道を下り始めたところでも、向こうに、これも赤色ペイントで「くろがね小屋」と標識された大岩が見えます。
左手に鉄山の山腹の特異な景観を見ながら⑧足元の悪いところは板などで整備された道を迷うことなくどんどん下って行くと、やがてくろがね小屋から下りてくる幅広の立派な道との⑨合流点に到達します。
なお当日はこの下山ルートでは、ここまでほとんど人には会いませんでした。
ここから後はこの広い道をたどるだけです。
悪天候の時には、歩行距離は少し長くてもやはり「くろがね小屋」経由が安心出来るようです。
花のベストシーズンは終わっていますので種類は少なかったのですが、まだ咲き残っている花やこれから咲く秋の花なども散見され、またあちこちでオニヤンマが遊弋する姿を目で追い、ヨツバヒヨドリの花にやってくるアサギマダラを写真撮りで追っかけたりして、汗をかきかき、のんびり歩きました。
ここで初めてくろがね小屋から下りてきた女性二人連れに追い越されました。
また夏休みの家族登山とおぼしき数人の連れの方々が登って行くのにも会いました。
程なく(初夏のシーズンには)高山植物の宝庫と言われる⑩勢至平を通過し、しばらくして馬車道(地図ではジープ道)と旧道(山道)の案内標識がある分岐点に着きます。
ここから再び細い(と言っても普通の)山道を、ショートカットで下ります。
そして最後におまけで再び下山道から外れて、あだたら渓谷自然遊歩道に入り、ミニ渓谷美を眺めながら終点の奥岳登山口に帰着しました。
駐車場にはちょうどpm2:00着。温泉に入って汗を流し、帰途につきました。
ともかくとても暑い1日でした。一人で補給した水分はアイソトニック飲料1リットル、お茶500ml、水850mlで、合計約2.3リットルになりました。
余計なことですが、この間一度もトイレ無しで、全部汗で流れたのでしょうか。
安達太良山もまた秋の紅葉は素晴らしいようで、機会があればいいなと思っています。